めがね組合ブログBlog
眼鏡が曇らないマスクのおすすめアイテム8選!原因・ポイントも解説
眼鏡が曇らないマスクがあるなら、コロナ禍の今非常に助かります。
眼鏡をかけている方は、吐く息の水蒸気により、マスクが曇ることが多いです。
今回の記事では、眼鏡が曇らないマスクのおすすめアイテムについてご紹介いたします。
眼鏡が曇らないマスクを購入する前に!曇る原因を知ろう
眼鏡が曇る理由は、外的な要因が加わっています。
理由を知った上で、対処法を取ることが大切です。
ここでは、眼鏡が曇る原因についてご紹介いたします。
マスクから漏れる息によるもの
マスク上部の隙間から漏れる息により、外気との温度差が開くときにできる、結露によるものです。
吐き出す息に含まれている水蒸気が冷えると水滴になり、眼鏡に付着したあと、そのまま放置すると結露します。
結露することで、眼鏡が曇りやすくなるため気をつけていきましょう。
マスクから漏れる息を防ぐことで、眼鏡を曇りにくくさせられます。
汚れた眼鏡をかけている
指紋の汚れ、汗などが付着した油分によるものです。
吐き出す息に含まれている水蒸気が水滴に変化したあと、一度レンズに付着すると、離れにくくなります。
眼鏡の手入れを怠っている方、レンズをベタベタ指で触る方は注意が必要です。
眼鏡を曇りにくくさせるためには、手入れが行き届いた眼鏡を使うことも大切です。
眼鏡が曇らないマスクの特徴
眼鏡が曇りやすいマスクを、知らずのうちに購入していることがあります。
形を見ず、なんとなくが理由でマスクを購入している方は注意が必要です。
ここでは、眼鏡が曇らないマスクの特徴についてご紹介いたします。
立体型のアイテム
3Dタイプでできている、鼻筋からあごにかけて山折りの線ができるマスクです。
頬のラインにかけて、ピタッとくっつけて使えるので、隙間から息を漏らすことを防ぎます。
紙タイプのものと布タイプのものがあるため、好きな素材を選んでください。
肌に密着する構造のため、敏感肌の方はオーガニックコットンでできている立体型マスクがおすすめです。
眼鏡パット・フィルターが付いたアイテム
眼鏡の曇り防止に特化したマスクです。
マスクをかけた時にできる、上部の隙間を作らない構造になっています。
息は下部から逃げ出しやすいため、眼鏡が曇ることを防ぎます。
激しい運動をしたり、誰かと喋ったりするときに起こりやすい、マスクがズレる悩みもカバーしやすいです。
眼鏡パット・フィルターがついたアイテムは、顔全体を包みやすいため、寒さを感じる冬の時期に大活躍します。
「眼鏡が曇らない」名目を持つマスクの中で、一番効果が期待できるアイテムと言えます。
眼鏡が曇らないマスクのおすすめアイテム
眼鏡が曇りにくいマスクは、上部の隙間から漏れる息を防ぐ構造になっています。
繰り返し洗って使えるマスクも多く、コスパも良いです。
ここでは、眼鏡が曇らないマスクのおすすめアイテムについてご紹介いたします。
【ELEHELM帽子通販専門店】メガネが曇らない 洗える抗菌マスク
国際認証機関において世界基準をクリアした実績を持つマスクです。
鼻パットがついた構造になっているため、眼鏡が曇ることを防ぎます。
顔のラインに沿ってフィットするため、動いたり喋ったりする中でも、マスクがズレにくいです。
40℃以下のぬるま湯で手洗いすると、繰り返し何度も使えます。
浸し洗いや、優しく押し洗いをすることが必須です。
汗を素早く吸いながら、洗った後はすぐ乾きやい部分も特徴的です。
UVカット機能もついているので、紫外線対策にも一役買います。
ELEHELM帽子通販専門店のマスクは、さらっとしたつけ心地をしながら、眼鏡が曇ることを防ぐアイテムを求めている方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/auc-elehelm-hatstore/mrs001/
【T-Box】クールコアマスク
累計売上8万枚を突破したスポーツマスクです。
ジョギング、フィットネスなど、激しい運動をしても眼鏡が曇ることを防ぎます。
防腐剤は不使用のため、肌に優しいマスクをしている部分も特徴的です。
通気性が良く、熱を快適に逃してくれるため、夏場に使うのも良いでしょう。
UVカットにも適しているため、紫外線対策もおこなえます。
洗って繰り返し使うことができるため、コスパも良いです。
T-Boxのクールコアマスクは、健康・ダイエットのために、運動する習慣がある方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/tbox/coolcoremask-03/
【プレーリードッグ】50枚入り 使い捨てマスク
空気中の微粒子を99%カットさせる4層フィルタが搭載しているマスクです。
使い捨てなので衛生的にも良い、お徳用の50枚入りです。
鼻の部分にフィルターがついているので、眼鏡が曇ることを防ぎます。
ノーズフィッターを鼻の形に合わせて調節すると、さらに曇り止めの効果を高められます。
一枚一枚、個包装になっているため、カバンに入れて持ち運びやすいです。
マスクケースを別途で用意する必要もありません。
プレーリードッグのアイテムは、眼鏡が曇らない、紙タイプのマスクを求めている方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/prairiedog/msk-1-50/
【メガネサングラスのDOURAKU】30回洗えるマスク
ウイルスを99%抗菌する期待があるマスクです。
30回洗濯しても抗菌効果が持続する部分も特徴的です。
鼻フィルターがついているため、眼鏡が曇ることを防ぎます。
肌触りが良いコットンを、マスクの裏地に100%使用しているため、敏感肌の方にもぴったりです。
通気性が良いため、呼吸をする中で苦しくなることもありません。
欧州連合ヨーロッパにおいて、世界最高レベルの医療用マスクとして認定されています。
UVプロテクトの効果も期待できるため、紫外線対策にも一役買います。
メガネサングラスのDOURAKUのマスクは、ウイルス対策を徹底したい方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/megane-douraku/10015080/
【ファッション通販サイトKMC】オーガニックコットンマスク
環境・肌に優しいオーガニックコットンマスクです。
眼鏡を曇らせにくく、通気性にも優れたアイテムです。
農薬を使用していない綿花をもとに作られています。
肌触りが良いため、敏感肌の方にもぴったりです。
厚手タイプとなるため、寒さを感じる秋・冬の季節に使うのが適しています。
耳紐は調節可能のため、顔のラインに沿ってしっかりフィットしやすいです。
鼻の上部に隙間を作ったり、耳をきつく締めすぎたりすることもありません。
ファッション通販サイトKMCのマスクは、シンプルながらオシャレなデザインのアイテムを求めている方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/kmc-fashion/un09032/
【スポーツ&スノーボードのOCSTYLE】3D立体マスク
8色ものカラーバリエーションがある、3D立体マスクです。
鼻フィルターがあるため、眼鏡を曇らせにくい特徴があります。
会話や運動で生じる、マスクがズレることも防ぎます。
裏地はメッシュ素材となるため、息苦しくなることもありません。
UVカットも期待できるので、紫外線対策にも一役買います。
洗ってもすぐに乾きやすいため、前の晩に洗濯して、次の日も気持ちよく使えます。
口元部分に空間を作るため、ファンデーション がマスクの内側につくことも防ぎやすいです。
スポーツ&スノーボードのOCSTYLEのマスクは、メイクをばっちりしたい方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/oc-style/131280012/
【出産準備赤ちゃんまーけっと】抗ウイルス・抗菌加工 4層高機能マスク
「抗ウイルス」「抗菌」「消臭」「安全性」「帯電防止」の効果があるマスクです。
4層構造「強撚綿ニット」「トリコット生地」「中空構造」「メッシュ」から成り立っている部分も特徴的です。
眼鏡を曇らせにくく、つけたときに息苦しさを感じることもありません。
厚手タイプのため、秋・冬にかけて寒さを感じる季節に使うのにぴったりです。
「抗ウイルス性試験」「抗菌性試験 黄色ぶどう球菌」「抗菌性試験 肺炎桿菌」に合格した実績も持ちます。
天然成分「強撚綿ニット綿100%」を使用しているため、肌に優しい部分も特徴的です。
出産準備赤ちゃんまーけっとのマスクは、安全席が高いアイテムを求めている方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/akacyann/msk01/
【O.T.Pオンラインストア】ナノプロテクションマスク
紫外線を90%遮断する、ナノプロテクションマスクです。
「立体素材」「ナノフィルター」「メッシュインナー」の3種構造でできているため、花粉、細菌、ほこり、黄砂を防ぎます。
立体的な構造上、顔にフィットしやすいデザインをしているため、眼鏡も曇りにくいです。
テニスやサッカーなど、激しい運動をしても通気性が良く、蒸れる心配がありません。
何度でも洗って使えるため、コスパも良いです。
耳紐は伸縮性に優れているため、長時間つけても耳が痛くなりにくい特徴があります。
O.T.Pオンラインストアのマスクは、息がこもりにくく、ウイルス対策にも一役買うアイテムを求めている方におすすめです。
参考:https://item.rakuten.co.jp/otp-store/ahoka/
まとめ
眼鏡が曇らないマスクは、立体型、または、鼻パット・フィルターがあるアイテムとなります。
紙・布タイプどちらを使っても効果に差異はないため、好きな素材のアイテムを使っていきましょう。
眼鏡が曇る原因は、結露・汚れによるものが挙げられます。
マスクをつけるとき、上部の隙間を防ぐのはもちろん、眼鏡の手入れも怠らないように心がけましょう。
今回は、眼鏡が曇らないマスクのおすすめアイテムについてご紹介いたしました。
子供の眼鏡の選び方とは?おさえたい・気をつけたいポイントを紹介
子供の眼鏡の選び方こそ、大人の方が慎重にサポートすることが大切です。
機能性の良さはもちろん、デザインも好みと感じる眼鏡を購入していきましょう。
今回の記事では、子供が眼鏡を選ぶ際におさえておきたい・気を付けたいポイントについてご紹介いたします。
ぜひ、子供に眼鏡を購入したいと感じている大人の方は参考にしてみてください。
子供の眼鏡の選び方で知っておきたいこと
子供の眼鏡をさっそく選ぶ前に、知っておきたいポイントはいくつかあります。
「きっとこうだろう」と感じていることも、ただの憶測に過ぎない場合が多いです。
ここでは、子供の眼鏡の選び方で知っておきたいことについてご紹介いたします。
子供が眼鏡をかけても度は進まない
1つ目は、子供が眼鏡をかけても視力は悪くならないことです。
眼鏡が理由で、さらに状態が悪化することはないと言えます。
むしろ、かけない選択を取る方が、視力が低下する恐れがあるので注意が必要です。
子供の眼に合う、適切な眼鏡をかけることで日常生活も送りやすくなります。
子供が眼鏡をかけても度は進まないので、まずは安心して眼科を受診しましょう。
成長途中において視力が変わることもある
2つ目は、子供が成長する中で視力の状態が変わる場合があることです。
視力が一定のまま保つことの方が稀と言えるため、眼鏡も子供の成長に合わせたものを選ぶ必要があります。
そのため、通い続けやすい店舗で眼鏡を選ぶことも大切です。
視力検診も定期的に受けるようにしましょう。
子供の視力が低下した場合「何かあったのだろうか」と、大人自身がうろたえる心配はありません。
子供が成長する中で、視力も変わる場合があることをしっかり押さえておきましょう。
眼科でみてもらってから選ぶ
3つ目は、眼鏡の店舗に直行するのではなく、まずは眼科を受診することです。
眼の状態を適正に見るために必要なことです。
眼科を受診すると「近視」「遠視」「乱視」の結果がわかります。
また、眼鏡をかける選択を取らなくても、治療を通じて視力が回復するケースもあります。
「眼鏡を購入した方が良いか」「治療を受けた方が良いか」医師の有効なアドバイスも聞けることでしょう。
子供の初めての眼鏡を選ぶ場合、まずは眼科に行くことからはじめてください。
子供の眼鏡の選び方でおさえたいポイント
子供の眼鏡を選ぶ場合、つけ心地の良いものを選ぶと、学校生活も快適に送れます。
ここでは、子供の眼鏡の選び方でおさえたいポイントについてご紹介いたします。
子供の顔のサイズに合ったものを選ぶ
1つ目は、子供の顔にフィットする眼鏡を選ぶことです。
ベストサイズの眼鏡を選ぶと、動いたり、走り回ったりする時でもずれ落ちることがありません。
大きいサイズの眼鏡をつけると、瞬きをした振動でも、耳から落ちることがあります。
鼻パッドが隙間なく、肌に密着しているか確かめてください。
眼鏡のテンプルが耳の端にしっかりかかっているかもチェックしましょう。
眼鏡をつけたときに、違和感を覚えないものを選ぶことが大切です。
物によっては、細かく調節がきく眼鏡あるので、スタッフに相談するのがおすすめです。
子供の顔のサイズに合った眼鏡を見つけるために、必ずいくつか試着して決めるようにしましょう。
生活のタイプに合わせたものを選ぶ
2つ目は、子供の体質・行動範囲を見た上で眼鏡を選ぶことです。
肌荒れが起こりやすく、チクチクしたものが顔に触れるのが苦手な子供には、肌に優しい素材でできた眼鏡を選ぶ方法がおすすめです。
運動するのが好きな子供には、顔にしっかりフィットするタイプのものを選ぶとずれ落ちる心配もありません。
眼鏡のタイプも一つ一つ違うように、子供の個性も人それぞれです。
子供の眼鏡を選ぶ時は、日々の生活と照らし合わせた上で決めるようにしましょう。
壊れにくいものを選ぶ
3つ目は、耐久性がある眼鏡を選ぶことです。
子供は大人と比べても、動作の動きが激しく、眼鏡を不意に落とす場面も多いと言えます。
誰かにぶつかってもヒビが入らない、丈夫な眼鏡を選んでいきましょう。
特に、スポーツをしている、外で遊ぶのが好きな子ほど重視したいポイントです。
壊れにくいが売りとしている眼鏡は、説明部分で大々的に宣伝していることが多いです。
手に持ったときに軽い素材と感じる眼鏡も、耐久性に優れています。
子供が眼鏡を一日通してつける見込みがある場合、なるべく壊れにくい眼鏡を選んでいきましょう。
デザインが好みのものを選ぶ
4つ目は、子供が気に入った眼鏡を選ぶことです。
一日を通して使うこともあるため、デザインは好みなものを手に取るのが一番です。
眼鏡の縁が厚くできているタイプは、オシャレに見えます。
色も、赤、青、ブラウンなど、さまざまなカラーバリエーションがあります。
子供ながらに、大人っぽいデザインが良いと伝えられることもあるでしょう。
眼鏡ケースも可愛い・かっこいいデザインのものがたくさんあるので、好みのものを合わせて購入してください。
子供と眼鏡を選ぶ中で「これつけたい」と感じた声を大事にしましょう。
つけた時に正しく見えるものを選ぶ
5つ目は、眼鏡を装着したときに適切に見えるアイテムを選ぶことです。
「はっきり見えすぎる」場合も、眼に大きな負担かけているケースがあります。
子供の視力に合った眼鏡であるか、度数を確認してください。
眼鏡をかけた状態で文字を読むと、違和感にも気が付きやすいです。
合わない眼鏡を長期的にかけ続けると、くらっとしためまいを覚えます。
わからない場合は、店舗のスタッフに相談するのが一番です。
子供の眼鏡を選ぶ際は、眼科を受診した結果と照らし合わせていくことが大切です。
保証が充実した店舗で選ぶ
6つ目は、アフターケアが充実した店舗で眼鏡を選ぶことです。
子供の視力は成長するにつれて変化しやすく、眼鏡を途中で交換するケースも出てきます。
また、子供は大人以上に、動き回ることも多いため、眼鏡を落とす場面もよくあります。
購入した後、まったくフォローを入れてくれない店舗の場合、費用がかさみやすいです。
度数変更・修理は追加でいくらかかるか、細かくチェックしてください。
中には、決められた期間内であれば、度数変更・修理は無料でしてくれる場合があります。
子供の眼鏡を選ぶ際は、保証が充実した店舗であると、何かあったときでも心強いです。
近くの店で選ぶ
7つ目は、通いやすい、近くの店で眼鏡を選ぶことです。
子供の眼鏡が破損しても、すぐに駆けつけやすいです。
遠くの店は、平日に向かえない場合も多く、休日まで待たざるを得ないケースもあります。
眼鏡の破損により、重要な授業を受け流すなら本末転倒です。
理想は徒歩で数分の店舗ですが、さまざまな交通手段を使って、一時間以内に着ける場合良いと言えるでしょう。
子供の眼鏡を選ぶときは、破損してもすぐに見てもらえる、近くの店で購入してください。
子供の眼鏡の選び方で気をつけたいポイント
子供の眼鏡の選び方も、その時はメリットに感じたことも、長い目で見るとあまり良い結果をうまないことがあります。
ここでは、子供の眼鏡の選び方で気をつけたいポイントについてご紹介いたします。
値段の安さで選ばない
1つ目は、眼鏡を選ぶ理由が値段の安さにならないことです。
子供がつける眼鏡のため、お買い得のもので良いかと妥協する方がいます。
値段が安価な眼鏡は、そもそも子供の視力に合わなかったり、壊れやすかったりすることがあります。
子供の眼に負担がかかることも多いため、なるべく値段の安さを決め手にしないでください。
セール品の眼鏡は、アフターフォロー対象外であることも多いです。
破損しても、無料で取り替えてもらえないことが多く、結局高くつく場合もあります。
子供の眼鏡を選ぶときは、値段は気にせず本当に良いと感じたものを購入しましょう。
子供と一緒に選ぶ
2つ目は、大人の好みを優先にして選ばないことです。
「子供につけさせたい眼鏡はこれ」と、いかなるときも、大人の意見を優先して購入に踏み切る方がいます。
眼鏡をつけるのは子供であり、大人ではありません。
必ず子供と店舗に訪れて、好きな眼鏡を選んでもらいましょう。
大人がオシャレと思って手にした眼鏡も、子供からすればダサいと感じることがあります。
ピンクが好きと言っている子供も、眼鏡は落ち着いたカラーのものが欲しい場合があります。
また、子供が選ぶデザインには余計な口は出さないことも心がけましょう。
「その眼鏡、長く使えない気がするなぁ」「こっちの方がかっこいいよ」と否定から入られるとガッカリするものです。
眼鏡の選び方は、最終的に子供が良いと感じるものを購入してください。
無理強いさせない
3つ目は、眼鏡の装着を強要しないことです。
子供の眼が悪いと知るなら、すぐにでも眼鏡をつけさせたい大人の方も多いです。
しかし、無理強いさせるなら、眼鏡に対するマイナスなイメージも抱きます。
「絶対つけない」宣言をされることもあるでしょう。
子供に眼鏡を選ぶ場合、無理やりにならないように気を付けてください。
眼鏡をつけた方が良いけど、絶対ではないスタンスをとった方が、子供も安心します。
また、眼鏡をその日に選んで購入するより、カタログなどを見て数日にかけて選ばせた方が良いです。
眼鏡をつける心の準備もしやすいです。
子供の意見を尊重して眼鏡を選んでいきましょう。
まとめ
子供の眼鏡の選び方でおさえたいポイントは、正しく見えるものかどうかチェックすることです。
はっきり見えすぎる眼鏡も、子供の眼に負担をかける恐れがあるので気をつけましょう。
視力に合う度数のものを購入してください。
子供好みのデザインであることも重要なポイントとなるため、必ず一緒に選ぶようにしましょう。
今回は、子供が眼鏡を選ぶ際におさえたい・気を付けたいポイントについてご紹介いたしました。
眼鏡の曇り止め方法を徹底解説!眼鏡が曇る原因や曇り止めの代用、マスク着用時の対策もご紹介
眼鏡は目を傷つけずに視力を保ってくれる便利なアイテムです。しかし、ふとした瞬間に起きる眼鏡の曇りに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、眼鏡が曇る原因やさまざまな曇り止め対策をご紹介します。
眼鏡が曇る原因は主に3つ
眼鏡が曇る原因は、「結露」「油分」「レンズの状態」によるものがほとんどです。ここではそれぞれの原因について解説します。
眼鏡が曇る原因の大半は結露によるもの
寒い時期に暖かい室内に入ったタイミングで、眼鏡が曇った経験はありませんか?この場合の眼鏡の曇りは、結露が原因で起きています。
結露は、気温差によって生じるものです。温度によって含んでいられる水蒸気の量が異なり、暖かければ暖かいほど多くの水蒸気を含むことができます。しかし急激に気温が下がると、ある一定の割合を超えた水蒸気は空気中に存在できなくなります。空気中に存在できなくなった水蒸気は全て水に変わり、結露が起きるのです。
眼鏡のレンズでも同じことが起きています。暖かい呼気が外気で冷えたレンズに触れ、急激に冷やされることで結露が発生しています。
油分やレンズ状態が原因で曇ることもある
次に多いのが、油分が原因による曇りです。油分がレンズに付着して汚れると、眼鏡が真っ白に曇ります。普段の着脱で指の油分が付着したり、運動時の汗で汚れたりと、理由はさまざまです。
このような曇りは、レンズを清潔にしてあげると綺麗に取れます。定期的にお手入れしてあげましょう。また、ホコリや細かいゴミ、皮脂などには水滴が付着しやすいです。このような汚れがあると、結露した際にレンズがますます曇りやすくなります。できるだけレンズは清潔に保つよう意識することが大切です。
また、レンズに施されたコーディングが剥がれて曇りが生じることもあります。レンズのコーディングが剥がれるとお手入れしても曇りが取れません。もしこのような症状が現れた場合は、レンズ交換を検討しましょう。
眼鏡の曇り止めはなぜ効果があるのか?
多くの人が悩む曇りの原因は「結露」です。つまり、細かい水滴が眼鏡のレンズに付着している状態です。しかし水滴のままでは表面積が狭く、蒸発しにくいため、眼鏡が長時間曇った状態になってしまいます。
眼鏡の曇り止めには、「界面活性剤」が使われています。これにより、曇り止めと水が馴染み、水滴が薄い膜状になります。結果、表面積が広くなるため、水が蒸発しやすくなるのです。このような仕組みにより、眼鏡の曇りを防止しています。
大前提として、曇り止めで予防できるのは「結露」や「油分」が原因による曇りのみです。レンズ状態の悪化が原因で起きた曇りは、眼鏡店に相談してみましょう。
眼鏡のレンズに施す曇り止め対策
眼鏡のレンズに施す曇り止め対策は、大きく分けて2種類です。それは、「レンズのものを曇り止め効果があるものにすること」「レンズに曇り止めグッズを塗布すること」です。それぞれを解説します。
曇り止め効果のあるレンズを使用する
曇り止めレンズはその名の通り、眼鏡の曇りを抑えてくれるレンズです。特殊コーディングがレンズに付着した水分を馴染ませ、薄い膜状にします。曇りの原因となる水滴の発生を防ぐため、眼鏡が曇りません。
多くの曇り止めレンズは専用の眼鏡拭きがついています。定期的にレンズを拭くことで、コーディング効果を維持できるでしょう。万が一途中でレンズに傷がついた場合、曇り止め効果が得られない場合があります。取扱には十分な注意が必要です。
使用状況やお手入れ状況にもよりますが、耐久年数は2〜3年程とお考えください。眼鏡購入時に加工を依頼しても良いですし、レンズそのものを交換することもできます。
価格はメーカーにもよりますが、5,000円程度から購入できます。曇り止めレンズを使用すれば、曇り止めグッズを利用する必要がほとんどないので、手間なく快適に過ごせます。眼鏡の曇りによるストレスを軽減できるでしょう。
レンズに曇り止めを塗布する
現在はさまざまなタイプの曇り止めが販売されています。曇り止めにはクロスタイプやジェルタイプ、スプレーやウェットシートなどがあり、比較的安価なのが特徴です。
曇り止めレンズと異なり、毎回レンズへの塗布が必要です。少々手間がかかるものの初期投資を抑えられるため、誰でも気軽に使えます。
ただし、レンズによってはコーディングが取れてしまう可能性もあります。使用前に必ず説明書をご確認の上、曇り止めを利用するようにしてください。
ここではそれぞれの曇り止めの特徴や使用方法をご紹介します。
・クロスタイプの曇り止め
引用元:https://www.photo-ac.com/main/detail/594197?title=%E7%9C%BC%E9%8F%A1&searchId=3436929688
クロスタイプの曇り止めは持ち運びやすく、思い立った時に使用できます。電車の中でも街の中でも、レンズを一拭きするだけでOK。レンズを乾かす必要もありません。ただし、効果は持続しにくいため、すぐに曇ってしまう可能性があります。何度も拭き直すのが手間に感じる方は、別の曇り止めを使用する方が良いでしょう。また、レンズを拭く時は、力加減にも注意が必要です。あまりに力強く拭くと、レンズが傷つく恐れがあります。
商品によっても使用できる回数や持ち具合が異なりますので、一時的に使用するのか、長期的に使用するのかなど、使用頻度や用途に応じて商品を選ぶと良いでしょう。
・ジェルタイプの曇り止め
ジェルタイプは曇り止め効果を持続しやすく、2〜3日程度効果が持続することもあります。また、眼鏡が曇りやすい環境でも高い効果を発揮しますので、寒い時期に外出が多い方には特におすすめです。
このタイプの曇り止めは、レンズに直接塗り広げたあと、残ったジェルをティッシュや柔らかい布で丁寧に拭く必要があります。クロスのように「その場で拭くだけ」といった気軽さはありませんので、いつでもどこでも使用するのは難しいでしょう。外出する前やゆっくりできるタイミングなどに塗るのがおすすめです。
また、慣れるまでは適切な量のジェルを出したり、均等に伸ばしたりするのが難しいと感じるかもしれません。慣れれば問題なく使いこなせますが、それまでは不便に感じる可能性があります。
・ウェットシートタイプの曇り止め
通常の曇り止めは、レンズの汚れをクリーニングしてから利用します。汚れが付着していると、曇り止めの効果を十分に得られないからです。ウェットシートタイプの曇り止めは、同時にクリーニングも可能。一手間省けますので、とても便利です。
クロスタイプと同様、気軽に利用できます。こちらの方が曇り止め効果が持続しますので、お手入れ頻度を少なくしたい方におすすめです。
・スプレータイプの曇り止め
スプレータイプの曇り止めは、眼鏡に直接液体を吹きかけて使用します。ウェットタイプと同様、レンズ汚れをクリーニングする必要がありません。また、吹きかけるだけでレンズ全体に曇り止めをつけられるため、ムラになりにくいです。吹きかけた後はティッシュや布などで拭く必要があります。
使用後にはレンズを乾燥させる必要があるため、時間に余裕がある時にしか使用できません。また、ホコリなどのゴミがついたまま使用すると、レンズを傷つけてしまう恐れがあります。事前に汚れがついていないかを確認してから使用しましょう。
曇り止めグッズの使用方法
曇り止めグッズを正しく使用しないと、曇り止めの効果を得られなかったり眼鏡のレンズを傷つけてしまったりする可能性があります。ここでは正しい曇り止めグッズの使用方法を解説します。
1、レンズについたゴミや汚れを取る
最初にレンズにホコリや砂などのゴミがついていないか確認しましょう。もしついているようなら、眼鏡拭きを使って丁寧に取り除きます。できれば水洗いをすると良いでしょう。ゴミがついたまま曇り止めを使用するとレンズを傷つける恐れがあるため注意が必要です。
水洗いをした場合は、水分をよく拭き取ります。完全に乾いてから曇り止めを塗るようにしてください。乾いていない状態で曇り止めを使用すると、適切な効果が得られない場合があります。
2、曇り止めグッズを使用する
引用元:https://racooon.net/convenient/maskjel
1の作業が終わったら、曇り止めグッズを使用しましょう。クロスタイプやウェットシートタイプは、直接レンズを拭けばOKです。
スプレータイプとジェルタイプは、曇り止めをレンズ全体にまんべんなく吹きかけたり塗ったりします。ジェルタイプは1、2滴程度をレンズにのせて、指で伸ばしましょう。あまり多く出しすぎると、ジェルを拭き取るのに苦労するので注意しましょう。
また、ジェルはレンズ全体に満遍なく塗るように意識してください。塗りムラがあると、曇り止めの効果にもムラが出てしまいます。
3、曇り止めを乾かし、レンズを拭く
クロスタイプ以外の曇り止めは、半乾き程度まで乾かしてください。ウェットシートタイプは乾燥後にそのまま使用できるものが多いですが、拭き筋が気になるときは、ティッシュなどで軽く拭いてあげましょう。
ジェルやスプレータイプの曇り止めは、半乾き程度になったらティッシュで拭き取ってください。眼鏡のクロスで拭き取り作業をすると、コーディングした曇り止め自体を拭き取ってしまう恐れがあります。必ずティッシュ、もしくは柔らかい布などで拭き取るようにしましょう。
眼鏡の曇り止めは食器用洗剤で代用品できる
眼鏡の曇り止めは、食器用洗剤でも代用できます。食器用洗剤には「界面活性剤」を含んでいるからです。ただし、曇り止め専用商品ではありませんので、使い方を誤るとレンズを傷つけてしまう恐れがあります。あくまで応急処置として使用してください。
食器用洗剤を使用する場合は、ボウルや洗面器などを用意しましょう。中で水と食器用洗剤2滴程度を混ぜ合わせ、その中に眼鏡を入れます。さっと潜らせる程度で大丈夫です。その後、ティッシュで優しく水気を拭き取ります。
あまり強く拭くと曇り止め効果が得られなかったり、レンズに傷がついたりする可能性があるので注意してください。また、この方法は、特殊加工されているレンズには使えません。レンズのコーディングが剥がれ落ちる恐れがあります。
マスク着用時の曇り止め対策
花粉症の時期や感染症が気になる時など、マスクを使用する場面が多い方は、レンズのみならずマスクにも曇り止め対策をすると良いでしょう。ここではマスク着用時の曇り止め対策をご紹介します。
マスクと顔の間の隙間を無くす工夫をする
マスクと顔の間の隙間がなくなれば、息が漏れません。息が漏れなければ、眼鏡も曇らなくなります。
息漏れを防ぐには、顔とマスクをフィットさせる必要があります。顔のサイズにあっているマスクを使ったり、ワイヤーをしっかり鼻に密着させたりするようにしましょう。マスクを重ねてつけるのも効果的です。
また、マスク上部を内側に折り曲げたり、ティッシュを入れたりする方法もあります。ティッシュを挟む場合は、折り畳んで鼻に当ててください。その上からマスクをかけて、ワイヤーを密着させます。こうすることで、よりマスクが顔に密着し、息が漏れにくくなるでしょう。
曇り止めマスクを利用する
現在は眼鏡が曇りにくくなるよう作られたマスクも売られています。あらかじめ顔とマスクの隙間が少なくなるよう設計されているため、通常のマスクに比べて値段は高めです。
マスクの使用頻度が少ない方は、通常のマスクに工夫を施す程度で良いかもしれません。逆に使用頻度が高い方は、繰り返し使えるタイプの曇り止めマスクがあると便利でしょう。
眼鏡の曇り止め対策は続けやすいものを採用しよう
眼鏡の曇り止め対策はさまざまです。
眼鏡の使用頻度や曇り止めを使用する状況によっても、行いやすい対策は異なります。ご自身のライフスタイルに合うものをご検討ください。
また、マスクのみの対策だと、眼鏡の曇りを完全予防するのは難しいです。マスクを使用する場合は、レンズとマスクの両方から曇り止め対策をすると、より効果が得られるでしょう。
眼鏡フレームの値段の違いは何?価格差が生じる理由や安いもの、高いものの特徴、選ぶ基準を徹底解説!
現在はさまざまな種類の眼鏡が販売されるようになりました。デザインも機能性も多種多様で、どれを選ぶか悩みますよね。できれば気に入った眼鏡を手にしたいところですが、購入時には値段も気になるのではないでしょうか。
しかし実際のところ、安いものと高いものの違いがよくわからない方も多いです。そこで本記事では、眼鏡の値段の違いについて解説します。
素材の違い
最もわかりやすい値段の差は、フレームに使われている素材の違いよるものです。原価が安い素材を使用すれば安く、高い素材を使用すれば高くなります。
眼鏡のフレームは大きく分けて、「セルフレーム」と「メタルフレーム」があります。ここでは、それぞれ使われている素材や価格の違いが出る理由などを解説します。
セルフレーム
セルフレームは、プラスチック素材で作られた眼鏡フレームのことです。最初はプラスチック素材の中でも「セルロイド」で作られていたため、名前の一部を取って「セルフレーム」と呼ばれるようになりました。もともとの素材が安価なため、眼鏡の値段も安いものが多いです。
プラスチック素材といっても、種類はさまざまです。現在は「アセテート」を主に、ウルテムやポリアミドなどの樹脂が使われています。最初に使われていた「セルロイド」は加工が難しいため、熟練度の高い職人にしか扱えません。大量生産には不向きな素材であることから、セルフレームの中でも値段が高めになりがちです。
セルロイド以外の素材は全体的に加工しやすいため、さまざまなデザインのフレームが販売されています。アレルギーの心配もありませんので、安心して使えるでしょう。
ただし劣化が早く、2〜3年程度で寿命が来るものが多いです。頑丈なものほどフレームが太く、眼鏡が重くなります。長時間かけていると疲れやすい傾向にあります。
メタルフレーム
メタルフレームは、金属素材で作られた眼鏡フレームのことです。チタンやステンレス、アルミ、中には金やプラチナで作られているものもあります。セルフレームに比べて素材そのものが高く、製造工程も多いです。場合によっては200工程にも及ぶものもあります。手がかかる素材であればあるほど、眼鏡の値段も高くなります。
金属素材の特徴は、柔軟性や耐久性があることです。フレームが顔の形に合わせて曲がるためフィットしやすく、ものによってはつけていることを忘れるほどの商品もあります。また、耐久性がある分フレームを細くできるので、とても軽いです。眼鏡を長時間使用する方は楽に使用できるでしょう。
寿命は長く、10年ほど使えることもあります。見た目もシンプルなものが多く、年齢問わず使いやすいでしょう。ただ、デザインの幅がセルフレームより狭いため、場合によっては好みのデザインに出会えないかもしれません。
また、金属アレルギーの心配がありますので、購入時には注意が必要です。ゴムメタルであれば金属アレルギーでも使用できますが、加工が難しい分値段も高くなります。
眼鏡の作りの違い
眼鏡の細かい作りの違いでも価格は左右されます。
例えばセルフレームでも、テンプル部分に芯が入っているものと入っていないものがあります。芯が入っている方が丈夫ですし、顔にフィットしやすいです。そのため、値段が高い傾向にあります。
同じように、メタルフレームでも耐久性をより強くするため、接続部やテンプル部分に太さを出すことがあります。その場合はお値段が高くなりがちです。太さによって数万円の差が出ることもあります。
そのほかフロントとテンプルをつなぐ「ヒンジ」の強度や埋め込み方に差があったり、鼻パッドの根っこの接続部にある「クリングス」という部品の強度や調整具合が異なったりと、細かい作りの部分で価格差が生じます。
このように、細部まで丁寧に作られていたり、細かい調整ができたりする眼鏡は高価になります。特に良い眼鏡は、工程ごとで職人が製造していることもあります。「特定の工程のプロ」が手がけた眼鏡は逸品ですが、手間がかかっている分、値段は高価になるでしょう。
しかし、丁寧に作られた眼鏡はフィット感やかけ心地が良く、耐久性もあります。使用者がより快適に使えるような工夫がなされています。長時間眼鏡をかける人は、丁寧に作られた眼鏡の方が快適に過ごせるのは間違いありません。安い眼鏡で同等のクオリティは期待しにくいでしょう。
製造方法の違い
眼鏡によって製造方法や製造工程、流通などが異なり、これらの違いによっても商品価格に差が生じます。
自社製造か外注先を利用するかの違い
格安ファッション眼鏡を販売しているメーカーは、SPA(speciality store retailer of private label apparel)方式での製造が多いです。SPA方式では、自社で商品開発、製造、販売などの過程をすべて行います。つまり、外注先に開発商品の製造を依頼したり、外注先から商品を卸してもらったりすることなく、すべてを自社で完結できるということです。そのため、中間マージンが発生しません。マージンが発生しない分、商品価格を抑えることができます。
また、全てを自社で行うことから、無駄な工程を省くことが可能です。加えて大量生産できますので、製造コストを極限まで抑えられます。コストを抑えた分、眼鏡の販売価格を安価に設定することが可能です。
一方で従来の眼鏡店は、外注商品が主流です。外注先にフレームの製造を依頼し、出来上がったものを仕入れます。この時に中間マージンが発生するので、その分販売価格が高くなりやすいです。このように眼鏡の製造を外注先に依頼する場合は、製造コストや中間マージンを抑えることは難しいため、自由な価格設定が難しくなります。
機械で製造するか職人が手作業で製造するかの違い
大前提として、眼鏡の製造工程は多く、その作業内容はさまざまです。例えばセルフレームの場合、アセテートなどを切削し、やすりがけをしたり磨き上げたりする作業が必要です。樹脂素材の場合は型に流し込んで固め、フレームを作ります。
このように同じ素材でも作業工程が異なります。製造工程が多い眼鏡は手間がかかる分、高くなりがちです。この場合は樹脂を使用した眼鏡よりも、アステートを使用したセルフレーム眼鏡の方が高価になります。
また、メタルフレームはより多くの製造工程が必要です。素材の形を成形したり、左右の眼鏡を繋ぐブリッジやテンプル、リムなどを作成し、これらのパーツを組み立てたりする作業もあります。メタルフレームの方が高価になりやすい理由は、素材の原価のみならず、製造工程の多さ理由も1つです。
このようなさまざまな作業を機械で行うのか、職人の手作業で行うかによっても価格は大きく異なります。手作りの方が機械よりも手間がかかり、細部まで丁寧な眼鏡ができることは言うまでもありません。そのため、機械よりも職人の手作業で作られた眼鏡の方が高くなります。
販売コストの違い
販売コストとは、販売にかけている宣伝費や人件費のことを指します。このようなコストを抑え、安価に抑えているメーカーも多いです。
現在店舗を拡大している格安眼鏡メーカーは、1店舗あたり2〜3名程度の販売員(アルバイト含み)が常駐しています。お客さまは自由に好きな眼鏡を選び、気に入ったものを購入するスタイルです。接客に割く時間は少ないため、その分の人件費を削減できます。
一方で従来の眼鏡店は、お客さまの好みや要望を聞きながら一緒に眼鏡を選ぶことが多いです。この場合は1人の接客にかける時間が長く、店舗にはそれなりの人数を常駐させなければなりません。その分人件費が眼鏡の価格にも反映されてしまいます。
どちらの接客スタイルが良い、悪いと言うわけではありません。安い眼鏡店では自由に好きな眼鏡を選べる分、眼鏡に詳しい人が少ない傾向にあります。そのため、自分にぴったりの眼鏡を見つけたい人には合わないかもしれません。
逆に眼鏡に詳しく丁寧な接客をしてくれる店舗の場合、眼鏡の詳しい話は聞けるものの、1人でじっくりと選びたい人にとっては少々やりにくい部分もあるでしょう。
産地の違い
中国・イタリア・日本は眼鏡の3大産地と言われています。それぞれの産地で特徴が異なり、値段にも違いがあります。
中国産の眼鏡はとにかくコストパフォーマンスが良いです。大量生産された眼鏡は世界各国で流通しており、日本でも数多く販売されています。原価が抑えられている分、非常に安価です。その分丈夫さやフィット感は劣りますが、特にこだわりがない方であれば問題なく使用できるでしょう。
イタリア産の眼鏡は、ファッション性やデザイン性に優れています。多くのブランドのライセンスを所有しているため、全体的に高価な眼鏡が多いです。イタリアはファッションの変化に柔軟に対応し、さまざまな眼鏡を販売しています。そのため、世界的にもイタリア産眼鏡のファンは多いです。眼鏡はおしゃれかどうかで選びたい方には、イタリア産のものがおすすめです。
最後に、日本です。国産の眼鏡は、技術力の高さや品質のよさが世界的にも評価されています。丈夫さやフィット感などは、他のどの国にも負けません。繊細かつ丁寧に作られた眼鏡は、手間がかかっている分、値段が高めです。視力の補正をしたい方、眼鏡は医療品だと考える方などは、国産の眼鏡が良いでしょう。
このように、産地によっても特徴や値段が異なります。中国産は値段が安く、イタリア産・国産は値段が高いと覚えておきましょう。
ブランド性の違い
ブランドの眼鏡は必ず何かしらの「付加価値」があります。例えばブランドデザインを利用した眼鏡であれば、元々のブランドイメージに合わせた価格にすることが多いです。有名デザイナーがデザインにこだわり抜いて作られたものであればデザイン料がプラスされるため、その分高価になります。
見た目以外に、機能性にこだわる眼鏡ブランドもあります。そのブランドのこだわりや技術料が価格に反映されるため、価格も高くなりがちです。
利用目的に合わせて眼鏡を選ぼう
眼鏡フレームの値段の違いは、使用している素材や眼鏡の作り、製造方法や販売コストなど、さまざまな理由によります。
値段で眼鏡の良し悪しが決まるわけではありません。あくまで利用目的にあった眼鏡を選ぶことが大切です。
もしファッション性に優れた眼鏡を選びたい、定期的に眼鏡を買い替えたいという方であれば、比較的安価な眼鏡でも問題ないでしょう。自宅にいる間や夜寝る前のみ眼鏡を使用する方であれば、好きな眼鏡を選んで購入しても、利用に支障は出にくいです。
しかし、長時間眼鏡をかける方、見え方やフィット感にこだわりたい方であれば、丁寧に製造されている眼鏡を選ぶ方が良いでしょう。できるだけ接客が丁寧で眼鏡に詳しい販売員が常駐している眼鏡店に行き、自分にぴったりの眼鏡を購入することをおすすめします。
基本の眼鏡の選び方!男性が似合う眼鏡を選ぶポイントをご紹介
眼鏡は素材や形など、さまざまな種類があります。自分に似合うものを選びたいけれど種類が豊富すぎて、どれを選んだら良いのか、どのように選んだら良いのかと悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、男性の眼鏡の選び方について解説します。あなたにぴったりの眼鏡を選べるようになりましょう。
基本中の基本!眼鏡を選ぶ際に最低限抑える4つのポイント
眼鏡は見た目の印象を大きく左右します。「これが気に入ったから」と深く考えずに選ぶと、見た目が不恰好になってしまうことも。このような失敗を防ぐために、最低限押さえておきたいポイントを4つご紹介します。
1、眼鏡のフレーム幅を確認し、自分の顔に合うものを選ぶ
眼鏡のフレーム幅は、目の位置や顔の大きさの印象を変化させます。幅が広い眼鏡を選び小顔に見せようとする方もいますが、これはNGです。幅が広すぎるフレームを選ぶと寄り目に見えたり、目が小さい印象を与えたりします。逆にフレームの幅が狭すぎると顔が際立ち大きく見えてしまうため、注意が必要です。
自分の顔幅にあったフレーム幅を選ぶようにしましょう。
2、眼鏡フレームの大きさ(縦幅)は、顔の3分の1以内におさめる
眼鏡のフレームの縦幅が大きすぎると、見た目が不自然になります。これを防止するには、フレーム縦幅のサイズを顔の3分の1以内におさめるようにしてください。
サイズの基準は、眉毛の位置からあごまでの長さです。購入前には必ず試着し、フレームの縦幅の大きさが適切かを鏡で確認しながら選びましょう。
3、黒目がレンズの中心に位置するものを選ぶ
眼鏡をかけた時、黒目がレンズのどの位置に来るかを確認することも大切です。黒目の位置によって離れ目に見えたり寄り目に見えたりと、顔の印象をガラッと変えてしまいます。黒目がレンズ中央に来るものを選ぶと良いでしょう。
もともと目と目の距離が近い方はブリッジ幅が狭いものを、離れている方はブリッジ幅が広めのものを選ぶと良いでしょう。目の位置が高すぎてしまう場合は、鼻パッドのある眼鏡を試してみると良いかもしれません。
4、眉毛とトップリムのバランスを確認して選ぶ
トップリムとは、眼鏡フレーム上部のことです。ここが眉毛のラインと平行になるものを選ぶと見た目のバランスが良くなります。眉毛がつり上がっている人は、眉頭に合わせて選ぶと良いでしょう。また、眉のラインと眼鏡フレームのカーブが似たものを選ぶと、ナチュラルな印象になります。
トップリムは、眉毛と目の真ん中から少し上の位置にくるものが望ましいです。眉毛から離れすぎると老け見えすることもありますので、注意しましょう。
自分の顔の形にあった眼鏡を選ぼう
眼鏡は自分の顔の形にあったものを選ぶことが大切です。四角顔の人が「スクエアタイプ」のフレームを選んだり、丸顔の人が「ボストンタイプ」などの丸いフレームを選んだりすると、顔の形を強調してしまいます。
顔の形に対してバランスを取るよう意識して選ぶと、似合うメガネに出会えるでしょう。ここでは顔の形別のおすすめフレームや、逆に選ぶべきでないフレームもご紹介します。
まずは自分の顔タイプをチェックしよう
顔の形別のおすすめフレームをご紹介する前に、ご自身の顔タイプがどれなのか、チェックしてみましょう。
丸顔は、顔の縦幅と横幅の長さが同じくらいで、頬に丸みがあります。童顔で、どちらかといえば可愛らしい印象を持たれやすいです。
四角顔はエラがあり、輪郭が角ばっています。元気で力強く、男らしい印象が強いです。
面長顔は顔の横幅よりも縦幅が長く、全体的に丸みを帯びています。落ち着いた雰囲気があるため、大人びて見えます。
三角顔は、フェイスラインがシャープです。おでこの横幅が広く顎が細いため、逆三角形のように見えます。クールな印象を持たれやすいです。
丸顔の男性は角のあるフレームがおすすめ
丸顔の男性の印象は柔らかく、時には「可愛らしい」と思われることも。ですから、シャープな印象を与えられる「スクエアタイプ」の眼鏡がおすすめです。顔の形と相反する眼鏡をかけると、フェイスラインをスッキリ見せられます。スクエアタイプ以外にも、角がある眼鏡を選ぶと顔全体のバランスを取りやすいでしょう。
スクエアタイプのフレームを「メタルフレーム」にすると、よりクールな印象に見せられます。知的な印象にしたい時には「フォックスタイプ」や「リムレスタイプ」を使用すると良いでしょう。
丸顔の男性におすすめできないものは、丸いフレームの眼鏡です。顔の形に合わせて丸いフレームの眼鏡を選んだり、上下幅が大きいものを選んだりすると、顔の形を強調してしまいます。可愛らしい印象が強くなってしまうので、「ボストンタイプ」や「ラウンドタイプ」など、丸みのある眼鏡は避けた方が良いでしょう。
四角顔の男性は丸みのあるフレームがおすすめ
四角顔の男性はクールでシャープな印象が強いです。丸みのある「オーバルタイプ」の眼鏡を選ぶと、印象が柔らかくなります。おおらかに見せたいのなら「ラウンドタイプ」、印象を柔らかくしつつ、知的に見せたいのなら「フォックスタイプ」のメガネがおすすめです。
かっこいい印象に見せたい人は、「ウェリトンタイプ」の眼鏡が良いでしょう。角がありますが、丸みもあるウェリントンタイプは、シャープな印象を抑えつつ、かっこいい印象をもたらしてくれます。また、小顔効果も期待できるでしょう。できるだけ角が丸いものを選んでみてください。
四角顔はほとんどの眼鏡タイプに対応できますが、「スクエアタイプ」は避けることをおすすめします。四角顔の印象が強くなりすぎて、近寄り難い雰囲気になってしまうでしょう。
面長顔の男性は縦幅のあるフレームがおすすめ
面長顔の男性は、縦幅の広い眼鏡を選ぶと良いです。縦幅が広いと顎下までの距離を短く見せることができるため、顔のバランスを整えられます。「ウェリントンタイプ」や「ボストンタイプ」などが良いでしょう。柔らかい印象にしたい場合は、丸みを帯びたフレームがおすすめです。
もし知的な印象にしたい場合は、「スクエアタイプ」の眼鏡を検討してみてください。ただし、スクエアタイプはコンパクトなものが多いため、購入前には必ず着用し、面長が強調されないかの確認が必要です。上下幅が広いものを選べば面長な印象を抑えながら、知的な雰囲気を醸し出せます。
避けた方が良い眼鏡は、「オーバルタイプ」です。縦幅が狭くコンパクトなため、より顔を面長に見せてしまいます。「ハーフリムタイプ」のように上部だけフレームがあるタイプも面長を強調してしまうので、避けた方が良いでしょう。
三角顔の男性はフェイスラインが引き立つフレームがおすすめ
フェイスラインがシャープな三角顔は、丸みがあり、コンパクトな印象を与えられる「オーバルタイプ」の眼鏡がおすすめです。シャープな印象を和らげ、柔らかい印象にしてくれます。
他にも「ボストンタイプ」などの丸みのあるタイプや、「リムレスタイプ」などのシンプルかつ主張が抑えられたフレームが似合うでしょう。また、「アンダーリムタイプ」の眼鏡はかっこいい印象を与えられますので、周りと差をつけたい方におすすめです。
しかし、「ウェリントンタイプ」のように上下幅が広いものは顔を短く見せてしまうため、おすすめできません。フォックスタイプも冷たい印象を与えてしまうため、避けた方が良いでしょう。
どんな顔の形でも万能に使えるのはリムレスタイプ
リムレスは、縁がないタイプの眼鏡です。「縁がない=フレームの形がない」ので、見た目に大きく影響を与えません。どんな顔タイプでも使えますので、どれを選んだら良いかわからない方におすすめです。
好きな眼鏡タイプと自分の顔形の相性が悪い時はどうする?
気に入った眼鏡が自分の顔の形と相性が悪かった場合でも、フレームの素材や太さ、枠の有無などを工夫すると印象が変わります。印象が変われば気にせず掛けられることもあるので、色々な眼鏡を探してみましょう。
細いフレームは印象が控え目なので、比較的どんな人でも使いやすいです。逆に太いフレームは印象が強く、顔の形に合わないものだと悪目立ちしやすい傾向があります。
セルフレームはファッション性が高く、色も様々です。自分に合う色を選べば、フレームの形をカバーできることもあります。メタルフレームはシンプルなものが多いため、顔になじみやすいでしょう。
顔のお悩みを解決する選び方
眼鏡の選び方によっては、気になる顔のお悩みを改善することができます。
例えば、目の大きさです。眼鏡選びを失敗して、目が小さく見えてしまう人も多いです。目を大きく見せるには、できるだけレンズの小さい眼鏡を選ぶようにしましょう。レンズに対して目の割合を多くすると、目を大きく見せられます。
鼻を高く見せたいときは、ブリッジの形が「アーチ型」のものを選びましょう。アーチ型は鼻を高く見せる効果があります。できるだけブリッジが高い位置にあるものを選ぶと、より鼻を高く見せやすいです。
ビジネスシーンに合ったもの選ぶことも大切
引用元:shutter stock
https://www.shutterstock.com/ja/image-photo/elegant-handsome-man-spectacles-fashionable-suit-1656156976
どんな場面でかける眼鏡なのか?という視点で選ぶことも大切です。ビジネスシーンで使用するのなら、カジュアルすぎる眼鏡は不適切になることも。ここではビジネスシーンに適した眼鏡の選び方を解説します。
ビジネスシーンに適したフレームタイプは?
「ハーフリムタイプ」や「リムレスタイプ」はシンプルなデザインのため、ビジネスシーンにも適しています。柔らかい印象を与えたいときは「オーバルタイプ」、知的な印象を与えたい時は「スクエアタイプ」がおすすめです。
オンオフどちらも同じ眼鏡を使いたい方は「ウェリントンタイプ」が使いやすいでしょう。
職種や使う場面に合わせたフレーム素材を選ぼう
フレームの素材でも顔の印象が変わります。
プラスチック素材を使用したセルフレームは、どちらかといえばカジュアルな印象を与えます。ビジネスシーンでも使用できますが、ファッション性の強いもの、色味が強く派手なものは避けた方が無難です。
金属で作られているメタルフレームは、見た目が上品です。スーツとの相性も良く、カチっとした印象を与えられます。堅い職種の方は、メタルフレームを選ぶと良いでしょう。
デザインだけじゃない!適切なレンズ選びも大切
眼鏡選びで大切なことは、デザインだけではありません。どのようなレンズを選ぶか?で、使いやすさが格段に変わります。
例えば長時間パソコン作業をする方はブルーライトカット加工を施したレンズ、紫外線が気になる方向けのUVカットレンズ、釣りやスキー、スノボなどスポーツをする方向けに、視界の眩しさを抑えてくれる偏光レンズなど、さまざまなシーンに適したレンズが販売されています。曇り止め加工をしたレンズなども便利でしょう。
使用用途にあったレンズを選ぶことは、眼鏡着用時の快適さに繋がります。ご自身にぴったりのものがあれば、購入を検討してみてください。眼鏡店によっても扱っているレンズが異なりますので、店員に確認したり、公式サイトを確認したりすると良いでしょう。
どこに重点を置くかを定めて眼鏡を選ぼう
基本の眼鏡の選び方に加え、顔の形に合わせた選び方、ビジネスシーンに合わせた選び方、レンズの選び方などをご紹介しました。どの部分を重視するかで、眼鏡の選び方が異なります。まずは眼鏡選びで何を重視するのか定めてから、眼鏡を選ぶようにしましょう。
女性必見!これでもう大丈夫、眼鏡の選び方教えます
ひと昔前の話になりますが、「女性は眼鏡を掛けると三分下がる」なんて言われていた事がありますよね。
ドラマなどでも、眼鏡を掛けてマジメそうな女性が眼鏡を外してパーマを掛けたらこんな美人だったんだ!と、周りの人が一斉に驚くという流れになっていたり。
男性は眼鏡を掛ければ三分上がって女性は眼鏡を掛けたら三分下がるなんて、ちょっとヒドイ話。でも、それはもう古い話です。
実は、眼鏡の似合わない人はいないのです!眼鏡が似合わないのではなくて、眼鏡の選び方をよく知らないというだけなのです。
そこで、今回の記事では、女性の眼鏡の選び方を紹介していきます。
最後まで読めば、眼鏡の選び方が分かって眼鏡を掛けるのが楽しくなるでしょう。
是非、ご覧下さい!
眼鏡を選ぶ時の基本的なポイント6つ
眼鏡を掛けている女性はたくさんいますよね。アナタは自分に合う眼鏡の選び方を知っていますか?
Aigan STYLEのアンケート調査によると、自分に似合う眼鏡のデザインが分からないと答えた女性が何と約65%も!
そして、自分に似合う眼鏡のデザインが分からないと答えた人の中で、自分に似合う眼鏡のデザインを知りたいと思っている人が73%もいる事が分かりました。
つまり、眼鏡に興味はあるけれど、どんな眼鏡が自分に似合うのか把握していない。教えてもらえるなら是非教えて欲しいという事が分かりました。
眼鏡は顔の真ん中にあるので、その人の印象を決める大切な物ですからしっかり正しく選びたいですよね。
そこでまず、眼鏡を選ぶ時の基本的なポイントを6つお伝えします。
1.眼鏡と顔のバランスを合わせる
人の顔は大きさや形がみんな違っています。ですから、眼鏡とその人の顔のバランスを合わせる事が大切です。
まず、「顔」の定義ですが、顔はどこからどこまでを指すがご存じでしたか?
眉毛からあごの先までを指します。
顔というと、おでこも顔に入るように思うかもしれませんが、おでこは「頭」になりますので、眼鏡を掛ける「顔」は眉毛からあごの先までという事になります。
バランスの良い眼鏡は、フレームの「縦幅」を眉毛からあごの先までの長さの1/3以内に抑える事です。
そうする事によって、顔全体と眼鏡のバランスが整い、美しい黄金比となります。
今掛けている眼鏡があれば、鏡を見ながら早速確認してみてください。
2.黒目の位置はレンズの真ん中にする
眼鏡を掛けた時に、黒目の位置がどこに来ているか気にしていますか?
意外と気にしていない人が多いのですが、黒目の位置はレンズの「真ん中」にするのがベストです。
黒目が真ん中に来ていると、とても自然なイメージになり眼鏡が似合います。
黒目が真ん中に来ていない場合は、その眼鏡があなたに合っていないという事になります。
次の4つのケースがありますので参考にしてくださいね!
①黒目の位置が上の場合
鼻の高さより眼鏡の鼻幅が広いため眼鏡が下がっているので、何となく頼りない印象になります。
この場合は、鼻パットのある眼鏡を掛けて眼鏡がズリ落ちないようにしましょう。
②黒目の位置が下の場合
眼鏡の鼻幅より鼻が高いため眼鏡が上がっているので、顔全体のバランスが悪い印象になります。
この場合は、眼鏡のブリッジ部分(レンズとレンズを繋ぐ橋の部分)の広い物を選びましょう。
③黒目の位置が外側の場合
眼鏡が小さいので目が離れて見えてしまいます。
この場合は、眼鏡の横幅がもっと大きい物を選ぶか、もしくは眼鏡のブリッジの幅が広い物を選びましょう。
④黒目の位置が内側の場合
眼鏡が大きいので、目が寄って見えてしまいます。
この場合は、眼鏡の横幅がもっと狭いものを選ぶか、もしくは眼鏡のブリッジの幅が狭い物を選びましょう。
女性の場合、小顔に見せたいと言う人がとても多く、小顔に見せたいために大きなフレームの眼鏡を選ぶ人がいますが、顔幅に合わない眼鏡を掛けると、④のケースのように目が中心に寄って見えて不自然な感じになってしまいます。
また、眼鏡のレンズは端に行くほど厚みが出ています。ですから余り大きな眼鏡を掛けると厚みの具合でゆがんで見えたり、目が小さく見えてしまう事にもなりますので気をつけましょう。
3.顔幅とフレーム幅を同じにする
バランスの良い眼鏡は、顔幅とフレーム幅がほぼ同じ事が大切です。
あなたの持っている眼鏡のフレーム幅はご存じですか?
そこまで測った事はないという方が多いと思います。
実は、とても簡単に眼鏡フレームの横幅を調べる事が出来ます。
眼鏡のテンプル(眼鏡を耳に掛けるサイド部分)の裏の部分をご覧下さい。
内側に小さい表記があります。
例) |
①レンズ1枚の横幅 ②ブリッジ(レンズとレンズの橋の部分)の幅 ③テンプル(耳に掛けるサイド部分)の長さ |
上記を使ってフレームの横幅を計算してみましょう。
計算式
※フレームの横幅=①×2+②
上記の場合、53mm×2+17mm=123mmとなります。
あなたの顔の横幅を測ってみて、ほぼ同じでしたら眼鏡のバランスが合っている事になります。
4.眼鏡の試着は全身で
眼鏡を試着する際お店のショーウィンドウの上にある鏡で顔だけをチェックしていませんか?
是非、全身も見てみてください。横からの角度で見る事によって、リムの太さはどうか、
テンプルのデザインは自分の雰囲気に合っているか、顔を正面から見ただけでは判断しづらいものです。
また、全体の雰囲気が自分のファッションに合っているかを確かめてみるのも大事です。
5.プロのアドバイスを聞く
眼鏡屋さんの店員さんは眼鏡のプロです。
自分でなかなか決められない場合、どういう眼鏡が欲しいのか(自宅用、仕事用、プライベート用など)希望を伝えて、数点選んでもらいましょう。自分で選ぶと似たような眼鏡を選びがちですが、プロのアドバイスをもらうと「こんな眼鏡が似合うんだ!」という新たな発見もあるでしょう。
6.値段にとらわれない
眼鏡を買う時には、値段を見てお手頃な物を選んでいないでしょうか。
眼鏡の場合、値段と品質は比例していると言われます。とは言え予算もあると思いますので、むやみに高い物をオススメする訳ではありません。
しかし、顔の真ん中に掛けて歩く物ですから、大変大事なアイテムです。余りに値段だけにとらわれてしまうと失敗します。大人女子でしたら、是非、ワンランクアップの品質の良いものに目を向けて欲しいです。
購入した時は、一見高く感じるかもしれませんが、品質の良い物ですと取り扱いも丁寧になります。眼鏡屋さんで定期的にメンテナンスをしてもらいに行きますが、メンテナンス料は無料ですから、長い目で見るとそんなに高いお買い物ではないかもしれませんね!
眼鏡選びは顔の形から
アナタの顔形は何顔か調べてみよう!
人の顔はみんな違いますが、眼鏡が似合う、似合わないは、顔の形から選ぶとアナタに合った眼鏡を探しやすいです。
ところで、アナタは自分の顔の形を正しく把握していますか?
顔の形には、大きく分けると丸顔、面長顔、三角顔、四角顔の4つがあります。
パっと見て丸顔、四角顔と分かる人もいますが、ハッキリと分かる方法があります。
「顔の長さ」と「顔の幅」を比べてみて、どちらが長いか。さらに顔がほっそりしているか、ふっくらしているかも合わせて判断すると間違いがありません。
次の一覧表で、どれに当てはまるか確認してみましょう。
①顔の長さ<顔の幅 ほっそり系の顔立ち |
三角顔 小顔 |
②顔の長さ<顔の幅 ふっくら系の顔立ち |
丸顔 |
③顔の長さ>顔の幅 ほっそり系の顔立ち |
面長顔 細面 |
④顔の長さ>顔の幅 ふっくら系の顔立ち |
四角顔 大顔 |
なお、自分で判断するよりも、周りの人に見てもらった第三者目線の方が正しく判断できるものです。
どっちかな?と判断に迷った時には周りの人に聞いてみてくださいね!
顔の形別似合う眼鏡はコレ!
アナタの顔の形が何顔か分かったら、次はアナタの顔形に合った眼鏡を探していきましょう。
顔の形別に紹介していきます。
①三角顔
細身の「オーバルタイプ」がオススメです。
三角顔の人は角のあるシュっとしたシャープな顔立ちです。
楕円形型のオーバルタイプの眼鏡を掛ける事で、柔らかなイメージになります。
また、三角顔の人は小顔ですのでフレームは小ぶりなものを選ぶと良いでしょう。
他には逆三角形型で丸い形がベースとなっている「ボストンタイプ」もオススメです。
リムは「ツーポイント」(フチなし)、素材は細身のメタル素材を選ぶと眼鏡が強調されずに自然なイメージになります。
オーバルタイプ
ボストンタイプ
ツーポイント(フチなし)
②丸顔
幅の狭い「スクエアタイプ」がオススメです。
丸顔の人は優しい感じ、ボンヤリした感じの顔立ちです。
四角いスクエアタイプの眼鏡を掛ける事で、シャープなイメージになり
フェイスラインもスッキリします。
リムは「ナイロール」(半フチ)のものがオススメです。
上半分のみをリムで囲っているものは、顔の縦の長さを強調してくれるので、
卵型に近づける事が出来ます。
ナイロールは、丸顔の人のためにあると言っても過言ではないくらいオススメです。
スクエアタイプ
ナイロール(反フチ)
③面長顔
幅の広い「ウエリントンタイプ」がオススメです。
面長の人は顔の長さが気になりますよね。逆台形型で四角い幅広の形の眼鏡を掛ける事で、縦長の印象のある顔立ちをカバーしてくれます。
他にはフルリムの「スクエアタイプ」や「ボストンタイプ」と言ったタイプも似合います。
リムはナイロール(半フチ)を選ぶと顔の長さを強調してしまうので注意しましょう。
半フチタイプを選ぶなら、下半分にリムのある「アンダーリム」を選ぶと顔の長さを補う事が出来ます。
ウエリントンタイプ
スクエアタイプ
ボストンタイプ
アンダーリム(半フチ)
④四角顔
「ボストンタイプ」がオススメです。
四角顔の人は顔が大きいですので、大きいボストンタイプの眼鏡は縦幅が広く顔の長さを目立たなくしてくれます。
また、「オーバルタイプ」もオススメです。
楕円形型のオーバルタイプの眼鏡を掛ける事で柔らかなイメージになります。
リムは顔の長さをカバーしてくれる下半分にリムのある「アンダーリム」(半フチ)がオススメです。
ボストンタイプ
オーバルタイプ
アンダーリム(半フチ)
女性の眼鏡選びのポイントはファッションシーンや髪型に合わせて
女性が眼鏡を掛ける時は、特に眼鏡をファッションとして捉える事が多いと思います。
眼鏡を掛けた事によってプラスのイメージにしたいですよね。そのため、シーンや髪型によって眼鏡の種類を変える事が大切になります。
眼鏡は1本しか持たないのではなくて、シーンに合わせて是非数本は持っていたいものです。
では、ファッションシーンや髪型に合わせてどんな眼鏡が良いのかお伝えします。
1.カジュアルシーンにはシックな眼鏡も
カジュアルだからと言って、眼鏡もカジュアルコーディネートではなくて、敢えてシックな眼鏡を合わせるのも良いものです。
四角がベースの逆台形型の「ウエリントンタイプ」を合わせることで、クラシックな雰囲気を醸し出す事もできます。
2.ビジネスシーンにはメタル素材を
眼鏡の素材はメタル素材とプラスチック素材がありますが、ビジネスシーンにはメタル素材が合います。
肌と似た色のフレームを選ぶと洗練され、自然な大人のイメージを与える事が出来ます。
3.お出掛けシーンにはボストン型を
友人とお出掛け、デートなど、ちょっとおしゃれをしていきたい時には、「ボストンタイプ」の眼鏡で可愛らしく、しかも上品なイメージを出しましょう。
ボストンタイプは丸形をベースにした逆三角形をしていますので、フェミニンさもあり、スカートにもマッチして人気が高いです。
4.モード系ファッションにはレトロな眼鏡を
上級編のおしゃれとして、モード系ファッションには丸型の「ラウンドタイプ」のフレームを、リムはフチなしの「ツーブリッチ」にして素材はメタルなど、レトロ感溢れる眼鏡を合わせるのも良いでしょう。個性的で周りの人の目を釘付けにするかもしれません。
5.髪型に合う眼鏡を
女性の場合は、髪型によっても印象が随分変わりますよね。
一例として次のような眼鏡が合います。
ロングヘアーの場合は縦幅が長くて丸い眼鏡がオススメ。
ボブヘアーの場合は黒縁の眼鏡を合わせてみると、大人っぽさが加わりバランスよくなります。
髪を切ったら眼鏡を変えてみるのもファッションセンスが光りますね。
ここまで、女性の眼鏡の選び方をお伝えしてきましたがいかがでしたか?
今回の記事では次の事をお伝えしました。
1.眼鏡を選ぶ時は眼鏡と顔のバランスを合わせる事が大切
(フレームの縦幅は顔の1/3以内、黒目はレンズの真ん中、顔幅とフレーム幅を同じにする)
2.顔の形に合わせて眼鏡を選ぶ事が大事
3.眼鏡はファッションシーンや髪型に合わせて選ぶ事
眼鏡の似合わない女性はいないですから、是非、参考にしてアナタに似合う眼鏡を掛けて楽しんでくださいね!
眼鏡レンズの種類ってどこが違うの?徹底解説します!
眼鏡屋さんで眼鏡を購入する時、まずは眼鏡フレームを選びますよね。
眼鏡フレーム選びにはかなり時間を掛けて自分に似合うフレームを探していると思います。
ところが、レンズに関してはフレームほど時間を掛けて選ばずに店員さん任せになっているところはありませんか?買ったはいいけれど何だか高いレンズになってしまったと納得していない人の声も聞きます。確かにレンズの値段は安い物から高い物までかなりの差がありますが、一体どこが違うのか気になりませんか?
そこで今回の記事では、眼鏡のレンズの種類について詳しくお伝えします。
最後まで読めば、眼鏡のレンズについてよく分かり、アナタにとって納得の行く最適なレンズが見つかります。
どうぞ最後までご覧下さい!
眼鏡のレンズの素材は2種類
眼鏡のレンズの素材は「プラスチック」と「ガラス」の2種類あります。30年程前にはガラスレンズの方が多く使われていましたが、現在は眼鏡レンズの約95%がプラスチック素材が使われており、圧倒的にプラスチックレンズの人気が高いです。
ではそれぞれの特徴をお伝えします。
プラスチックレンズ
プラスチックレンズの良い点は、何と言っても「軽さ」と「割れにくさ」です。
眼鏡は視力を補うために1日中掛けていますから軽い方が断然快適です。
また、掛けたり外したりして落とす事もありますが、プラスチックレンズなら割れにくいですのでうっかり割ってしまうという事がとても少ないのはメリットです。
また、これから説明していきます非球面レンズやレンズコートの加工、カラーレンズの染色をしやすいなど、加工がとてもしやすいという自由度があります。
ガラスレンズ
ガラスレンズの良い点は、「屈折率の高いレンズを作れる」点です。
視力がかなり悪い人にとってはガラスレンズの方が薄いレンズを作る事が可能ですのでオススメです。
また、プラスチックレンズよりも熱や傷に強く丈夫です。そのため、プラスチックレンズよりも長持ちします。
割れやすいという欠点はありますが、お手入れはプラスチックレンズよりも楽なのでガラスレンズやなきゃダメ!という長年の根強いファンの方もいます。
眼鏡のレンズの種類は2種類
眼鏡のレンズの種類は、焦点を1カ所にするか、多焦点にするかで「単焦点レンズ」「累進レンズ」の2種類に分けられます。
では、それぞれを説明していきます。
単焦点レンズ
視力が落ちてきた時に最初に作るのがこの単焦点レンズです。
ごく一般的に使われているレンズで、1枚のレンズでひとつの屈折補正をしてくれます。
近視、遠視、乱視、手元専用と焦点を合わせられる場所はひとつになります。
一般的に40代くらいまでの近視の方ですと遠距離に焦点を合わせた近視用の眼鏡で用が足ります。
しかし、50代くらいになると近くも遠くも両方見えづらいという老化現象がおき、単焦点では事が足りなくなってきます。
累進レンズ
40代後半から50代くらいになると単焦点だけでは用が足りなくなるケースが増えてきます。
そこで必要になってくるのが多焦点用の累進レンズです。
1枚のレンズで眼鏡を掛け替えることなく近くと遠くを見る事が出来るレンズです。
「遠近両用眼鏡」と呼ばれているのがもっともスタンダードな多焦点眼鏡です。
多焦点レンズには、遠近両用レンズ、中近レンズ、近々レンズ、二重焦点レンズ、トライフォーカルレンズがあります。
ではそれぞれ説明していきます。
遠近両用レンズ
近くから遠くまでよく見えるので日常生活に必須の眼鏡です。
多焦点レンズの多くは遠近両用眼鏡です。遠くは良く見え、手元は範囲は狭いですが見る事が出来ます。
中近レンズ
中距離(手元から3~5m)の物がよく見えます。
遠方は見えませんので、室内のデスクワークや家事の時に便利な眼鏡です。
近々レンズ
近距離(手元から50~60cm)の物がよく見えます。「パソコン用眼鏡」とも言われているのが、この近々レンズです。
事務作業でパソコンを使用する時にオススメします。歩く時に掛けると危険ですので外すようにしましょう。
上記3つが主な累進レンズですが、次の2つもありますので参考までにお伝えします。
二重焦点レンズ(バイフォーカルレンズ)
30年ほど前には、マルチローカルレンズとして遠近両用として重宝されていました。
レンズ全体が遠距離用ですが、レンズの下の部分に「小玉」と呼ばれる近距離用のレンズがついています。
現在の遠近両用眼鏡は境目がないので見た目がきれいですが、二重焦点レンズはハッキリと境目が見えますので見た目は余り格好は良くありません。
しかし、遠近両用眼鏡よりも遠くと近くをハッキリ見たい人、遠近両用眼鏡の歪みに慣れない人にはオススメです。
画像引用:https://www.lensya.com/progressive/goods/bf/index1.html
トライフォーカルレンズ
遠方、中間、近方の3つを見る事が出来ます。
こちらも境目がハッキリと分かるので見た目は良くありません。
現在は余り使われていないレンズです。
眼鏡の設計の仕方は2種類
レンズの設計の仕方によって、「球面レンズ」と「非球面レンズ」があります。
元々からあったのが球面レンズです。球面レンズの弱点を改良したものが非球面レンズです。
ではそれぞれについて説明します。
球面レンズ
レンズ面が「球」の一部分から成っていることから「球面レンズ」と呼ばれています。
球の形をしているため、レンズのカーブが大きくなり、厚くなるために見え方に「歪み」が生じてしまうのが欠点でした。
また、視力が悪い人ほどレンズの厚みが出てしまうので、フチなしのツーポイントタイプの眼鏡ですと横から見たらものすごい厚みになり、おしゃれ感に欠けていました。
非球面レンズ
レンズ面が球の形ではなくて、「楕円」「双曲」「放物」など二次的な曲線から成っているのが「非球面レンズ」です。
球ではないので少し平らでカーブを小さくする事が出来ます。
ですから球面レンズの一番の問題点だった「歪み」が解消されます。
さらにレンズの厚さを薄く、軽くする事も出来るようになりました。視力の悪い人にとってはとても嬉しい事ですね。
なお、非球面レンズは表と裏のどちらか片方を非球面にする事が出来、表側が非球面タイプを「外面非球面レンズ」、裏側が非球面タイプを「内面非球面レンズ」と呼びます。
両面非球面レンズ
非球面レンズを更に進化させて両面を非球面にし、一段と歪みを減らしてクリアな視界を実現したのが「両面非球面レンズ」です。
度数の強い人や乱視の人には特にオススメです。視界が広くなります。
ここで3つのレンズの視界のクリアな領域を比較してみましょう。
視界のクリアな領域 | |
球面レンズ | 31% |
非球面レンズ | 64% |
両面非球面レンズ | 77% |
球面レンズと両面非球面レンズでは、クリアに見える領域ば約2.5倍も違います。
度数の強い人ですと、見え方のスッキリ度合いが、かなり違うと言えますね!
カラーレンズについて
眼鏡レンズにカラーレンズを使っている人も多いです。ファッションとして取り入れるのは素敵ですね。
アナタの肌の色に合わせたり、逆に肌の赤みや黄ばみを隠したり。カラーレンズはイメージチェンジ効果があります。
また、カラーレンズはファッションだけではなく、光のまぶしさを和らげるなどの効果があり、目が疲れにくくなります。
UVカットがあるカラーレンズも多いですので、日焼けや紫外線を防ぐ事も出来ます。
カラーレンズの色は、ブラウン、グレー、グリーン、ブルー、イエロー、ピンクなどがあります。色によって効果は違います。
色系 | 効果 |
ブラウン系 | 青色系の光を遮断して視界をクリアにします |
グレー系 | 光のまぶしさを和らげます |
グリーン系 | 青色系と赤色系の光を遮断して目の疲れを和らげます |
ブルー系 | 強い日差しを和らげてくれます |
イエロー系 | 景色を見た時にコントラストが良く分かります |
ピンク系 | 明るくかわいらしいイメージを与えます |
カラーレンズは濃度がいろいろありますが、濃度10%ですとほとんど色が分からないですので仕事上で使っても問題ないです。
濃度が高いものは視界が不十分になりますので、夜の車の運転には使用しないように注意しましょう。
機能性レンズ
カラーレンズの中には機能性レンズがあります。もっと快適な視界でご覧になりたい方のためにあるレンズです。
調光レンズ
室内では通常のレンズと同じく透明ですが、屋外など太陽の光のある所ではレンズの色が濃くなるレンズです。
光の強さによってレンズの色合いが濃くなったり薄くなったり自動的に調節されます。光から目を守ってくれます。
ただし、屋外から屋内に戻っても色が変わるまで時間が掛かる点が欠点です。
偏光レンズ
乱反射をカットしてくれるレンズです。
水面の反射はギラギラしていますが、そのような反射光を防いでくれます。日差しの強い時の目の疲れを和らげてくれます。
レンズコーティング加工について
眼鏡レンズはそのまま使用すると傷や汚れが付きやすかったり、目に刺激が強すぎたりと色々問題点があります。
そんな問題点を解消するために様々なレンズコーティング加工を施す事が出来ます。
最初から組み込んである加工もありますが、オプションとしてつけてより快適なレンズにする事が出来ます。
では、どのようなレンズコーティング加工があるかお伝えしていきます。
レンズコーティングの種類
1.反射防止系コート
マルチコートと呼ばれていて、レンズの表面に金属質の膜をコーティングすることによって光の反射を防ぎます。
そうすることによって見えやすく自然な視野となります。
一般的には最初からコーティングされている事が多いです。
2.紫外線防止系コート
UVカットと呼ばれていて、紫外線をカットする目的でコーティングされています。
紫外線にはUVA、UVB、UVCとあり、白内障や角膜炎になるリスクがありますから予防のために必要です。
一般的には最初からコーティングされている事が多いです。
3.キズ防止系コート
プラスチックレンズの欠点として傷が付きやすいという事があります。傷がつきにくくするコーティングです。
一般的には最初からコーティングされている事が多いです。
4.ブルーライトカットコート
パソコンやスマホのディスプレイから発せられるブルーライトの影響で目が疲れやすくなるのを軽減するためのコーティングです。パソコン作業やスマホを多く使う人にはオススメです。特にパソコン用の眼鏡として購入する場合はつけると良いでしょう。
5.耐衝撃系コート
レンズを割れにくくするコーティングです。プラスチックレンズでも衝撃が加われば割れる事がありますのでコーティングをしておいた方が安心です。
特に激しいスポーツをされる人にはオススメです。
6.汚れ防止系コート
レンズの表面に付いた水や油をはじいてくれるコーティングです。
また、レンズの表面を拭く時にホコリがついたまま拭くとレンズの表面に傷を付けてしまうことがありますが、コーティングしておくと防止する事が出来ます。
7.静電気防止系コート
プラスチックレンズの欠点として静電気がたまりやすいという事があります。静電気によってレンズにほこりがたまりがちになります。
静電気を防止するためのコーティングです。
8.曇り防止系コート
寒暖差のあるところに行ったりマスクをすると眼鏡はくもりますが、眼鏡のくもりを防止するコーティングです。
ラーメン屋さんで眼鏡がくもって困った!という人にも良いコーティングですね。
眼鏡レンズの取り扱い注意点
レンズコーティングをすると、さまざまな良い効果がある事が分かりましたが、一度レンズコーティングすると半永久的かというとそうではありません。
レンズコーティングの寿命は約1年半から2年ほどです。
高品質の物ですと3年から4年ほどもちますが、丁寧に取り扱わないと、どんなに良い品質の物でも1年くらいで剥がれてしまう事があります。
コーティングはとても薄くて、0.001mm以下のコーティングを何枚も何枚も重ね塗りしている非常に繊細な物です。
料理で使うラップも薄いですが、ラップの10分の1から1,000分の1の厚さだと言いますからとても薄いですよね。
そこで、そんな繊細なレンズコーティングが剥がれないようにするための注意点をお伝えします。注意して少しでも長持ちさせたいですね。
温度に注意!
レンズは60度を超えるとレンズのひび割れを起こします。
プラスチックレンズは、急激な温度変化によって破裂する事もありますので十分注意しましょう。
温泉に入る時に眼鏡を掛けたまま入って温泉のお湯で眼鏡を洗ったりするのはNGです。
とは言え、見えないのは不安だと思いますので、古くなった眼鏡をお風呂専用にしましょう。普段掛けている眼鏡を掛けたまま温泉に入る事はやめましょう。
また、夏に車の中に眼鏡を置きっぱなしにするのも眼鏡にとってNGです。
車内は夏場はかなりの高温になります。サングラスを車の中に置きっぱなしにする事のないように注意が必要です。
眼鏡の洗い方に注意!
眼鏡を洗う時、ぬるま湯で洗ったり、洗剤で洗っていませんか?
眼鏡レンズは熱にも酸にも弱いです。
洗う時には「水」で「中性洗剤」で洗うようにしましょう。
眼鏡の拭き方に注意!
眼鏡レンズを拭く時にから拭きしていいませんか?
ホコリがついた状態で乾いたまま拭くと、コーティングの剥がれる原因になります。
ですから、必ず水洗いしてから優しく拭きましょう。
眼鏡屋さんで売っている眼鏡クリーナーで拭くのはオススメです。
水滴に注意!
雨降りの時に眼鏡が塗れてしまったけど、そのうち乾くからとそのままにしていませんか?
水滴を付けっぱなしにしているのはNGです。コーティングの寿命を縮める事になりますので、すぐに拭き取るようにしましょう。
ここまで眼鏡のレンズの種類についてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
今回の記事では次の事をお伝えしました。
1.眼鏡レンズの素材はプラスチックレンズとガラスレンズの2種類あり、プラスチックレンズが主流である
2.眼鏡レンズの種類は焦点の合わせ方により単焦点レンズと累進レンズがある
3.累進レンズには遠近両用・中近・近々・二重焦点・トライフォーカルレンズがある
4.眼鏡の設計の仕方は球面レンズと非球面レンズがあり、さらに進化した両面非球面レンズがある
5.カラーレンズにはさまざまな効果があり、機能性レンズもある
6.レンズや目を守るため、さまざまなレンズコーティング加工がある
7.眼鏡レンズは熱と酸に弱いので取り扱いに注意して長持ちするように心掛ける
このように眼鏡レンズと一口で言っても、簡単な物から非常に高度な技術を要する物までさまざまあります。お一人お一人の目の状態に合わせて多角的に調整して作られる精巧な医療器具です。
ですから、レンズの値段の違いはアナタの目の状態と、どの部分まで快適にするかの希望で変わってきます。
アナタの目を守るために、最適のレンズを選んで快適な眼鏡ライフをされますように願っています。
眼鏡フレームの種類を知ろう!アナタに似合うフレームはどれ?
眼鏡屋さんに行くと、さまざまな形のフレームの眼鏡が所狭しと並んでいますよね。
フレームの形が丸かったり四角かったり、素材や色もさまざまあります。眼鏡のフレームによって顔の印象は大きく変わりますので、いざ買おうとすると慎重になって迷ってしまいませんか?
実は、眼鏡のフレームはたくさんの種類があるようですが、形や素材で分けて見るととても分かりやすいです。
そこで今回の記事では眼鏡のフレームの種類やどんな人に似合うかを具体的に紹介していきます。
最後まで読めば、眼鏡のフレームの事に詳しくなり、アナタに合うフレーム選びに役立つ事でしょう。
どうぞご覧ください!
眼鏡フレームの種類はフレームの型・リムの形状・素材で決まる!
「眼鏡は顔の一部です!」というキャッチフレーズを耳にした事があると思いますが、顔の印象を大きく決めるのが眼鏡。目が悪いから補助の為に掛けるだけではなく、印象が良く、似合う眼鏡を選びたいものです。
眼鏡を選ぶ時にポイントになるのは、眼鏡のフレームの種類です。
フレームの種類とは、眼鏡フレームの型とリムの形状、フレームの素材があり、この3つの組み合わせで決まります。
それではフレームの型・リムの形状・フレームの素材について説明していきます。
フレームの型は10種類
眼鏡で顔の印象を大きく決めるのは、何と言ってもフレームの型でしょう。
フレームの型によって柔らかい雰囲気になったりシャープな雰囲気になったり印象が大きく変わります。フレームの基本の型は10種類ありますのでひとつずつ説明していきます。
1.オーバル型
卵型でもっとも一般的な型です。
どなたが掛けてもハズレなく似合うという、万能型の眼鏡と言えます。角がない卵型の楕円形の丸さは柔らかい印象を与えます。老若男女、幅広い世代から支持されている眼鏡として人気があります。
2.ボストン型
逆三角形型です。
昔からある定番タイプで、ボストンで流行った事から「ボストン型」と名付けられました。
1960年代のアイビールックで使われて流行したトラディショナルな眼鏡です。
ちょっとレトロっぽい雰囲気を醸し出している眼鏡でもあり、現在、若い人の間で人気があります。しかし、幅広い年代の間で支持されています。
カジュアルな場所、フォーマルな場所と場所を問わずに使える眼鏡です。
3.ウエリントン型
逆台形型です。ボストン型と形が似ていますが、ウエリントン型の方は四角をベースにしています。こちらも昔からある定番タイプです。落ち着いて知的な印象を与えます。逆台形型でクールな印象の中にも優しいイメージを醸し出す眼鏡です。
黒縁眼鏡が定番と言えます。俳優のジョニー・デップが愛用していた影響が大きいです。みんな、ジョニー・デップに憧れて掛けたのでしょう。おしゃれな人は必須の眼鏡かもしれませんね!
カジュアルな場所、フォーマルな場所と場所を問わずに使える眼鏡です。
4.スクエア型
四角い形が印象的な型です。横長の長方形タイプです。
眼鏡の中で、もっとも理知的でシャープな印象を与えます。ビジネスシーンに多く使われていて、色やリムの形状などの種類も多いです。
5.ラウンド型
丸い形が印象的な型です。
通称「ロイドメガネ」と呼ばれる眼鏡です。
喜劇役者であるハロルド・ロイド氏が掛けていたことからこう呼ばれるようになりました。
また、「丸メガネ」とも呼ばれています。
明るく優しくチャーミングな印象を与えます。個性的なメガネで、毎日使う眼鏡というよりはファッションとして使っている人が多いです。
個性的ではありますが、フレームの大きさ、太さを調節するといろんな人に似合う眼鏡でもあります。
6.バレル型
バレルとは樽の事であり、樽形=六角形の形をしています。
四角形のスクエア型+楕円形のオーバル型のいいとこ取りをした眼鏡です。
スクエアのフレームの上下が丸みをおびている形になっています。
シャープさと優しさを合わせ持っており、誰にでも似合うという特徴があります。女性にも人気。
クラシカルなデザインが多くシンプルですが、形にインパクトがありますので印象づけるのに良い眼鏡でもあります。
7.ティアドロップ型
ティアドロップ=涙の雫の意味で、フレームの形が涙が落ちるイメージからそう呼ばれています。また、形がナスのように見えることから「ナス型」」とも呼ばれます。
サングラスの定番です。トム・クルーズがトップガンの中で使用したことで定着しました。
元々はアメリカ空軍のパイロットの眼鏡として使用されていたのでとても骨格がしっかりした眼鏡です。
流行を問わず、レトロ感があり根強い人気があります。
また、フレームが大きいですので小顔効果はバツグンです!
8.フォックス型
フォックス=キツネの事で、キツネ目のような目尻が吊り上がった形をしています。
そのため、シャープな印象を与えます。
また、マリリンモンローが愛用していた事で有名な眼鏡でもあり、別名「モンロー型」とも呼ばれています。
個性的なデザインでもあり、女性に人気の高い眼鏡で知的な印象を与えます。
サングラスとして多く使われている眼鏡です。
9.オクタゴン型
オクタゴン=八角形の事で、フレームが八角形をしています。つまり辺の長さが八本等しい長さになります。
八角形というと何かクセがありそうですが、実は逆で、掛ける人を選ばずにどなたにでも似合う日本人向けの眼鏡です。
八角形と言っても、角がついているタイプや丸みをおびたものまでさまざまなタイプがあるので顔に合わせやすいです。
10.レキシントン型
ウエリントン型と同じ台形です。上部のフレームが太めなのが特徴です。
クールで大人の印象が強く、男性に人気の眼鏡です。女性ですと童顔の人が掛けるとイメージチェンジを図る事ができます。フォーマルな場所に良く合います。
写真引用 1~5:https://www.meganesuper.co.jp/glasses/knowledge/frame/
写真引用 6~9:https://megane-shinbun.com/trivia/frame/
写真引用 10:https://wear.jp/item/12893699/
リムの形状は4種類
次にリムの形状です。眼鏡のリムとは、眼鏡のレンズを固定している枠の事です。眼鏡のフチと言うと分かりやすいでしょう。
このリムの形状によっても印象が随分と変わります。レンズとリムとの接し方によって次の4種類あります。
1.フルリム(全フチ)
眼鏡のレンズ全体をリムで囲っている一般的な眼鏡です。昔からある眼鏡、と思って下さい。
販売されている数がとても多いですので、色や素材や形などたくさんの種類があります。
2.ナイロール(半フチ)
眼鏡のレンズの半分をリムで囲っている眼鏡です。
下半分がないために下の視界が鮮明に見えるので、事務向きの眼鏡と言われています。
シャープな印象を受けます。
リムがない半分の側のレンズのふちに溝を作ってナイロン糸を通してレンズを支えています。ナイロン糸を使っていることから「ナイロール」とよばれています。
ナイロン糸は切れやすく、ちょっとした拍子にレンズが外れてしまうことがあります。
ナイロン糸は伸びやすい特徴もあり、伸びるとレンズが落ちやすくなりますから、1年に1度、眼鏡の定期点検の時に糸の交換をしてもらうようにしましょう。
性質上、ガラスレンズは使えずプラスチックレンズのみです。
3.アンダーリム
ナイロールと同じで、眼鏡のレンズの半分をリムで囲っている眼鏡です。
下半分を囲っているものは「アンダーリム」と言います。
個性的でおしゃれな印象を受けます。
性質上、ガラスレンズは使えずプラスチックレンズのみです。
4.ツーポイント(フチなし)
眼鏡のレンズのリムがない眼鏡です。
リムがない分、顔がはっきりと見えて眼鏡をしている感じがしない自然体の眼鏡です。
レンズに穴を開けてフレームに固定しますので、ガラスレンズは使えずプラスチックレンズのみです。
掛けた事のある人はよく分かると思いますが、リムがない分、華奢で壊れやすいという欠点があります。
写真引用1,2,4:https://www.meganesuper.co.jp/glasses/knowledge/frame/
写真引用3:https://www.amazon.co.jp/dp/B0113GPZ5E/ref=cm_sw_r_tw_dp_FQQKN71KS6DTWRNY5TAW?_encoding=UTF8&psc=1
フレームの素材は2種類
眼鏡のフレームの素材は大きく分けると2種類あります。
1.セルフレーム
眼鏡のフロント部分(中心部分)がプラスチック製の眼鏡です。
何故、セルフレームと呼ばれているかと言いますと、昔の眼鏡は主にセルロイドで出来た眼鏡だったからなんですね。
現在はアセテートが一番使われるようになりました。
プラスチック素材とは、主に次のような素材です。
アセテート・セルロイド・超柔軟性樹脂・ウルテム・PES・ポリアミド・オプチル・TR系素材
プラスチックですので、さまざまな色のフレームがあります。プライベートで使うのに向いている眼鏡です。
お値段も安価ですので洋服を着替えるように眼鏡も複数持って取り替えて、眼鏡で気軽におしゃれを楽しめます。
2.メタルフレーム
眼鏡のフロント部分(中心部分)が金属(メタル)製の眼鏡です。
メタル素材とは、主に次のような素材です。
チタン・形状記憶合金・ニッケル合金・マグネシウム・アルミ・βチタン・ゴムメタル・金・プラチナ
チタンや形状記憶合金など、軽くて掛け心地が良いのが特徴です。
硬くてしっかりとしたイメージがありますので、ビジネス用に向いている眼鏡です。
他にも、プラスチックとメタルを合わせたコンビネーション素材、べっ甲などの自然素材があります。(下記写真はコンビネーション素材です。)
こちらは価格も高くお手入れも難しくなってきますが、ワンランクアップの眼鏡にこだわる人に人気がある素材です。
こんな眼鏡の種類が似合う!「フレームの型別」「リムの形状別」に紹介!
ここまで、眼鏡フレームの種類をフレームの型・リムの形状・素材別に紹介してきました。
フレームにはどんな種類があるのか分かったところで、さて、実際に自分にはどんな眼鏡が似合うのだろうか?と思った事でしょう。
眼鏡の種類別に似合う、似合わないは、実は顔の形で決まります。
そこで次にフレームの型別・リムの形状別に似合う人を紹介していきます。
フレームの型別似合う人は?
それでは、フレームの型別に似合う人を詳しくお伝えします。
1.オーバル型
楕円形型の角のない丸さは見る人に柔らかい印象を与えます。
<似合う人>
逆三角形顔・ベース顔の人
<理由>
丸く優しい印象を与える型ですので、エラの貼った顔や角張った顔の印象をソフトに見せてくれます。
似合わない人は特にいませんので、オールマイティな眼鏡と言えます。
2.ボストン型(丸い形がベースとなっている)
逆三角形型で丸い形がベースとなっています。レトロな雰囲気があります。
<似合う人>
逆三角顔・ベース顔・面長顔
<理由>
丸い形がベースになっていますので、エラが張っている人の顔をシャープに見せてくれます。エラが張っている人は是非、ボストン型の眼鏡を掛けて欲しいですね。
また、ボストン型はレンズの縦幅が長いですので、面長顔の人の顔の長さを目立たなくする効果があります。出来るだけレンズの縦幅が長い眼鏡を選ぶとよりベターです。
<注意する人>
丸顔
丸顔の人は注意が必要です。丸い形がベースとなっているボストン型は、顔の丸さを強調してしまう事になるからです。
3.ウエリントン型(四角い形がベースとなっている)
逆台形型でクールな印象の中にも優しいイメージを醸し出します。
<似合う人>
丸顔・面長顔
<理由>
四角い形がベースになっていますので、丸い顔をシャープに見せてくれます。
面長の人はフレームが大きい眼鏡は顔の長さをカバーしてくれるので似合います。
特に太めのフレームですと、同じ大きさの眼鏡でも眼鏡が大きく見えますのでより効果が高いでしょう。
また、フレームが大きい眼鏡ですので小顔に見せてくれる効果があり、女性には嬉しい事ですね!
4.スクエア型
横長の長方形型です。最も理知的でシャープな印象を与えます。
<似合う人>
丸顔・面長顔
<理由>
角がある形ですので、丸顔の人の丸い印象の顔立ちをシャープに見せてくれます。
丸顔の人は縦幅が狭いフレームでかつ細いフレームを選ぶと良いでしょう。顔がキリリと引き締まります。
ご自分の顔が丸くて気にしている人は、是非スクエア型を選びましょう。
<注意する人>
ベース顔
ベース顔の人が掛けると、角ばった輪郭がより浮き出てしまいますので逆効果になってしまいます。
どうしても掛けたい場合は、フレームの角の部分が丸くなっているものが良いでしょう。
5.ラウンド型
丸い形をした個性的なメガネで優しく楽しい印象を受けます。
ファッション性に富んだ眼鏡で個性的です。
<似合う人>
面長顔・逆三角形・ベース顔
<理由>
丸い眼鏡ですので、顎がとんがっていたりエラ張り顔の人の顔の印象を和らげてくれます。
小顔に見せるには、フレームの大きいものを選ぶと良いでしょう。
レトロ感を出すにはフレームの小さいものを選ぶと良いでしょう。
<注意する人>
丸顔
丸い顔に丸い眼鏡を掛けると丸さが強調されてしまいますので似合いません。
どうしても掛けたい場合は、眼鏡の存在感を消すために色をフレームの色が肌の色に近いものや細いフレームを選ぶと良いでしょう。
6.バレル型
樽形である六角形の眼鏡です。
四角形のスクエア型+楕円形のオーバル型のいいとこ取りをした眼鏡で、特に女性に人気があります。
<似合う人>
顔の形を選ぶことなく、どなたでも似合います。
ただし、選ぶ際には顔の形によって選ぶコツがあります。
<理由>
丸顔、ベース顔、面長顔の人は、フレームが大きい物がよいでしょう。
顔の印象がスッキリとします。小さい眼鏡ですと顔が大きく見えてしまいます。
逆三角顔の人は、フレームが小さい物を選びましょう。
顔が小さい人が多いので、可愛らしい印象を与えます。
7.ティアドロップ型
涙の雫の形です。
つまり、鼻パッドの部分から下に垂れ下がった形をしています。
<似合う人>
面長顔・丸顔
<理由>
元々はアメリカ人の骨格に合わせて作られているので、彫りの浅い日本人の顔には本来あまり合いません。
しかし、鼻パッドから下に垂れ下がった形は、面長顔の人の頬を短く見せる効果があります。
また、顔の長さをカバーしてくれますので、面長の人にはもってこいの眼鏡と言えます。
丸顔の人にとっては、顔の優しい印象をハッキリと強くする事が出来ます。
<注意する人>
他の顔形の人は、フレームが大きすぎない眼鏡を選ぶようにしましょう。
大きすぎると、眼鏡が歩いているような感じでバランスが悪くなってしまいます。
8.フォックス型
キツネ目のような目尻が吊り上がった形をしていてシャープな印象を与えます。
<似合う人>
丸顔
<理由>
丸い顔はほんわかした優しいイメージですが、吊り上がった形のフレームは顔を引き締め、シャープな印象にしてくれます。そのため、いつもの雰囲気をグっとクールに変化させるにも向いている眼鏡です。
<注意する人>
逆三角形顔
逆三角形顔の人の場合は、もともとがシャープ顔ですので、この形の眼鏡をかけるとキツすぎる印象になってしまいます。
どうしても掛けたい場合は、吊り上がり部分の角度が付いていない眼鏡を選ぶのがポイントです。
9.オクタゴン型
八角形をしています。角ばったタイプや丸みを帯びたタイプなどさまざまあります。
<似合う人>
どんな顔型にでも似合います。
<顔型別選ぶ理由>
丸顔、ベース顔、面長顔の人は、フレームが大きい眼鏡を選ぶと良いでしょう。
顔が長い、顔が大きい人が多いので、それらをカバーすることが出来てバランスの良い眼鏡となります。
逆三角形顔の人は、逆にフレームが小さい眼鏡を選ぶと良いでしょう。
顔全体のバランスが整いますし、フレームが小さいと可愛らしく、レトロ感も出ます。
10.レキシントン型
台形で上部のフレームが太めになっています。男性に人気の眼鏡です。
<似合う人>
丸顔
<理由>
丸顔の人は、顔に余り特徴がありませんので、眼鏡の上部が太いとアクセントとなり、顔のバランスが良くなります。
しかも、四角をベースにした台形ですので、フェイスラインもはっきりとしてシャープな印象になります。
写真引用 1~5:https://www.meganesuper.co.jp/glasses/knowledge/frame/
写真引用 6~9:https://megane-shinbun.com/trivia/frame/
写真引用 10:https://wear.jp/item/12893699/
<フレームの型別似合う顔型一覧表>
丸顔 | 面長顔 | 逆三角形顔 (ベース顔) |
|
オーバル型 | ○ | ||
ボストン型 | ○ | ○ | |
ウエリントン型 | ○ | ○ | |
スクエア型 | ○ | ○ | |
ラウンド型 | ○ | ○ | |
バレル型 | ○ | ○ | ○ |
ティアドロップ型 | ○ | ○ | |
フォックス型 | ○ | ||
オクタゴン型 | ○ | ○ | ○ |
レキシントン型 | ○ |
リムの形状別似合う人は?
では、リムの形状別に似合う人を詳しくお伝えします。
1.フルリム(全フチ)
<似合う人>
どなたにでも似合います。
<理由>
最も一般的な眼鏡だからです。
2.ナイロール(上半フチ)
<似合う人>
丸顔
<理由>
丸い顔をシャープにスッキリ見せるのに、ナイロール型が似合います。
丸顔の欠点とも言える、丸く童顔に見える印象を変え、卵型に近づける事が出来ます。
<注意する人>
逆三角顔、面長顔の人は、逆効果になります。
面長顔の人は上にアクセントがある眼鏡は顔を返って長く見せてしまうからです。
逆三角顔の人は、顎がシャープなので、さらにシャープに見える眼鏡はキツイ印象を与えてしまいます。
3.アンダーリム(下半フチ)
<似合う人>
面長顔、逆三角顔
<理由>
下にアクセントがありますので、顔の長さやシャープさを補う事が出来ます。
つまり、ナイロールが似合わない人はアンダーリムにする事で、優しいイメージにする事が出来ます。
4.ツーポイント(フチなし)
<似合う人>
基本的にどなたでも似合います。
<理由>
眼鏡のリムがないので、眼鏡を掛けている感が少ないからです。
写真引用1,2,4:https://www.meganesuper.co.jp/glasses/knowledge/frame/
写真引用3:https://www.amazon.co.jp/dp/B0113GPZ5E/ref=cm_sw_r_tw_dp_H88GD0AQRFV3J01PCHK0?_encoding=UTF8&psc=1
<リムの形状別似合う顔型一覧表>
丸顔 | 面長顔 | 逆三角形顔 (ベース顔) |
|
フルリム (全フチ) |
○ | ○ | ○ |
ナイロール (上半フチ) |
○ | ||
アンダーリム (下半フチ) |
○ | ○ | |
ツーポイント (フチなし) |
○ | ○ | ○ |
ここまで眼鏡フレームの種類についてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
今回の記事では次の事をお伝えしました。
1.眼鏡フレームの種類はフレームの型・リムの形状・フレームの素材で決まる
2.フレームの型は10種類ある
3.リムの形状は4種類ある
4.フレームの素材は大きく分けて2種類ある
5.眼鏡フレームの型やリムの形状は、顔の形によって似合う、似合わないが決まる
このように、眼鏡フレームの種類は、ひとつずつ見て分類して行くと決して難しくはありません。
アナタもご自身の顔の形から似合う眼鏡を探して、センスアップしてみませんか?
これで安心・長持ち!眼鏡の正しい洗い方とお手入れの仕方徹底解説!
眼鏡は毎日掛ける物ですので、いつの間にか汚れていきますよね。
眼鏡が汚れていると、折角素敵な洋服を着ていても身だしなみの点で大きなマイナスになりますよね。また、視界が悪くなり、快適に見えなくなってしまいます。
ところで、眼鏡は洗うとキレイになるのですが正しい洗い方はご存じですか?
眼鏡はとてもデリケートなので、何となく洗って拭いていたら眼鏡を痛める原因にもなり寿命が縮まってしまう事になります。
そこで、今回の記事ではご家庭で簡単に洗える正しい眼鏡の洗い方を中心に、日々のお手入れや注意点についてお伝えします。
最後まで読めば、眼鏡の洗い方やお手入れ方法が良く分かり、眼鏡を長持ちさせて視界をいつでも快適にする事が出来るでしょう。
どうぞご覧ください!
眼鏡の洗い方
それではご家庭での眼鏡の正しい洗い方をお伝えしていきます。
「中性洗剤」「眼鏡専用クリーナー」「超音波洗浄器」を使って洗う方法があります。ひとずつ紹介します。
中性洗剤を使う
ご家庭でお手軽に洗えるのが「中性洗剤」を使って洗う方法です。
「中性洗剤」とは、台所用洗剤やおしゃれ着洗いの洗剤の事です。
中性洗剤には界面活性剤が含まれています。界面活性剤は水と油を乳化させる作用がありますので、眼鏡についた皮脂汚れやホコリの汚れを落とすには十分効果があります。
※【注意!】酸性・アルカリ性の洗剤は使わないでください。
レンズの細かい傷に洗剤が入り込んでしまい、レンズコートが剥がれる原因になります。
念のため、中性洗剤を使用する時はボトルの表示欄の「液状 中性」と表示されているのをご確認ください。
では洗い方を説明します。
準備するもの
●中性洗剤
●洗面器
●ティッシュ、キレイなタオルなど拭き取る物
●眼鏡拭き
●くもり止め(あれば)
【洗い方】
1.眼鏡を水道水で軽く水洗いする
2.中性洗剤と水を混ぜる
洗面器に「水」を入れて中性洗剤を数滴入れて混ぜます。(100分の1程度に薄めてください)絶対にお湯は使用しないでください。レンズのコーティングが剥がれてしまいます。
3.2の洗面器の中で洗う
レンズだけでなくフレームも全部洗ってください。レンズに傷を付けないように力を入れないで「優しく」洗うのがポイントです。
4.汚れがひどい時は歯ブラシでこする
汚れが鼻パッドやフレームに付着している時は、柔らかい毛質のナイロン製の歯ブラシで軽くこすって取るようにしましょう。
5.洗い流す
流水でキレイに洗剤分を洗い流してください。洗剤分が残っていると汚れの原因になりますので丁寧に洗ってください。
6.水分を拭き取る
ティッシュなどで水分を拭き取ります。この時、拭くというよりは押えるようにして水分を拭き取ってください。優しくいたわるように。
水分が残っているとメタル素材のフレームは錆びる原因になりますのでしっかり拭き取りましょう。
7.くもり止めを使う
なくても大丈夫ですが、くもり止めを使う事でより快適に仕上がりますのでオススメです。
眼鏡専用クリーナーを使う
眼鏡専用クリーナーは、皮脂汚れを取るだけでなく、静電気防止効果などもあり便利です。上で説明した中性洗剤を使って洗った後の仕上げに使うのもオススメします。
準備するもの
●眼鏡専用クリーナー
●タオル、ティッシュ、キレイなタオルなど拭き取る物
【洗い方】
1.眼鏡を水道水で軽く水洗いする
先に洗う事でホコリが取れ、レンズの傷を防止する事ができます。
2.水分を拭き取る
ティッシュやタオルなどで水分を拭き取ります。拭き残しがあるとメタルフレームの錆びの原因になりますので丁寧に拭き取りましょう。
3.眼鏡クリーナーで拭く
眼鏡クリーナーはレンズの両面に吹きかけてください。それから指の腹を使って液を伸ばして、レンズ、鼻パット、テンプル、フレーム全体の汚れを落としていきます。その後、ティッシュで拭き取ります。こすらずに優しく拭き取りましょう。
4.仕上げは眼鏡クロスで
眼鏡クロスで磨きあげることにより、ピカピカになります。この時、直線的に拭くようにしましょう。汚れを伸ばさないようにする事がポイントです。鼻パッドやテンプル部分も忘れずに拭きましょう。
超音波洗浄器を使う
超音波洗浄器は、超音波の力で眼鏡を自動的に洗ってくれますので、面倒な手間がなく洗う事ができます。
また、鼻パッドやレンズとフレームの間のミゾなど、落ちにくいところの汚れも落としてくれます。
準備するもの
●タオル、ティッシュ、キレイなタオルなど拭き取る物
【洗い方】
1.超音波洗浄器に水を入れる
超音波洗浄器も、お湯は絶対に使わないでください。レンズコーティングの剥がれる原因となります。
超音波洗浄機に、規定の量まで水を入れてください。なお、汚れがひどい時には中性洗剤を1.2滴入れて洗浄しても良いです。
2.眼鏡を入れてスイッチを押す
超音波洗浄器の中に眼鏡を入れてスイッチを押してください。眼鏡は「上向き」に入れてください。
下向きに入れるとレンズを痛める原因になります。わずか3分でキレイになります。
3.水道水で洗ってから拭く
超音波洗浄器から眼鏡を取り出した後、水道水で軽く洗ってください。そしてティッシュペーパーなどで拭き取ってください。
【注意する点】
大変便利な超音波洗浄器ですが、次の眼鏡は超音波洗浄器は使えませんので注意してください。
超音波洗浄器が使えない物 | 使えない理由 |
フレームの素材がべっ甲・木製・革製の物 | べっ甲や木製、革製のフレームは超音波を通しませんので汚れを落とす事が出来ません。 |
フレームが劣化している物 | 劣化したフレームに超音波を当てると、フレームが壊れてしまう可能性があります。 |
レンズに傷がついている物 | プラスチックレンズの傷は、振動で広がる可能性があります。 |
フレームに装飾がついている物 | 装飾(ジュエリーなど)が剥がれたり変色の原因になります。 |
超音波洗浄機の一例
ご家庭用の超音波洗浄器は、数千円から手軽に購入する事が出来ます。
参考までに一例を紹介します。
メガネ超音波洗浄機 小型家用超音波洗浄器
こちらの商品は眼鏡だけでなく、時計やアクセサリーも洗えますので便利ですよ!
眼鏡屋さんにメンテナンスしてもらう
日常の眼鏡の手入れをしていても、カンペキなお手入れは難しいものです。購入した眼鏡屋さんでは通常、無料でメンテナンスしてくれます。眼鏡のネジのゆるみやナイロールのナイロン糸、クリーニングなど、定期的に眼鏡屋さんに通ってメンテナンスしてもらいましょう。
眼鏡拭きのお手入れは重要!
眼鏡の洗い方が重要な事をお伝えしてきましたが、もう一つ大事な事があります。
それは、「眼鏡拭きもキレイにしましょう」という事です。
どんなに眼鏡をキレイにしても、眼鏡拭きがキレイでなければ眼鏡拭きの汚れがレンズを傷つけたり汚れを再付着させてしまう原因になります。
眼鏡拭きの素材は「マイクロファイバー」と呼ばれる繊維の細かい布で出来ています。
では、眼鏡拭きの洗い方を「手洗い」「洗濯機洗い」の仕方でそれぞれ説明していきます。1週間に1回洗う事をオススメします。
「手洗い」の仕方
1.洗面器にぬるま湯を入れる
水よりもぬるま湯の方が汚れがよく落ちます。
2.中性洗剤を溶かしてから洗う
眼鏡を洗う時と同じように台所用洗剤かおしゃれ着用洗剤を1.2滴洗面器の水の中に落としてから優しくもみ洗いしてください。
3.すすぎ洗いする
洗剤分が残らないようにしっかりとすすいでください。最低でも3回はすすぐようにしましょう。
4.乾燥は室内干しで
繊維を傷めないように、乾燥機は使わずに自然乾燥させてください。外干しにするとホコリが付きやすいですので室内干しが一番です。
「洗濯機洗い」の仕方
1.洗濯ネットに眼鏡拭きを入れる
優しく洗うために洗濯ネットに入れましょう。他の洗濯物とのからまりや糸くずが付くことを防ぎます。
2.おしゃれ着用洗剤で洗う
洗う時の洗剤はおしゃれ着用洗剤を使いましょう。洗濯コースは普段と同じコースで問題ありません。
3.乾燥は室内干しで
手洗いと同じように、繊維を傷めないように、乾燥機は使わずに室内干しで自然乾燥させてください。
眼鏡の汚れの原因
眼鏡は毎日掛ける物ですからいつの間にか汚れてしまった。という事があるでしょう。
レンズに直接触ったり、料理中に油がハネたり、化粧品や整髪料がついたりとちょっとした不注意で汚してしまう事はあります。
しかし、眼鏡の汚れはさまざまな理由で自然についてしまう事もあります。
そこで眼鏡の汚れの原因をお伝えします。
1.「ホコリ」がつく
私達が生活する上で必ず出会うものである「ホコリ」「花粉」。
通常は目に見えないので余り気にならないかもしれませんね。
でも、知らず知らずのうちに眼鏡についているものです。
特に大掃除など、普段お掃除を余りしない場所を掃除した時などは、目に見えるホコリがたくさんあります。そういう時は確実に眼鏡が汚れています。
2.「花粉」がつく
花粉が良く飛んでいる時期は春だけと思われがちですが、実は1年中飛んでいます。
良く知られているスギやヒノキの花粉は春に多く飛んでいますが、秋にはブタクサ属やヨモギ属などが多く飛んでいます。
ですから、外出したら花粉がついているかも、と考えても良いでしょう。
3.「汗」や「皮脂」「涙」がつく
運動をしているとたくさん汗をかきますよね。
汗は顔にもかきます。そうすると汗が落ちてきて眼鏡が濡れる事があるでしょう。
「皮脂」も同じように運動などで出た脂分が眼鏡につく事があります。
身体から分泌される物も汚れとなるのです。
また、少し泣いただけでも涙がつくことがあります。
例えばまつ毛に涙がついて、まばたきをした時にレンズを濡らすという事もあります。
レンズと目の位置が近い場合も汚れやすいです。
このように、ちょっとした事で眼鏡は汚れてしまっているのです。
眼鏡の取り扱いで注意する点
毎日使う眼鏡ですから取り扱いには十分注意したいものです。
次に、眼鏡のお手入れが重要な訳と取り扱いの注意点についてお伝えします。
何故、お手入れが重要なのか?
眼鏡の日頃のお手入れとして、眼鏡の正しい洗い方について詳しく説明しましたが、そもそも何故眼鏡のお手入れが重要なのでしょうか?
眼鏡はコーティング加工を施す事で、目や眼鏡を守ってくれる大切な働きをしています。
お手入れを正しくやらないと、コーティングが剥げてしまう原因になる事が大きな理由です。
先ほどお伝えしたように、眼鏡はちょっとした事ですぐに汚れてしまいます。ですから日々のお手入れが重要になってきます。
では、コーティングの主な種類と効果を紹介します。
コーティングの種類 | 効 果 |
反射防止系コート(マルチコート) | 光の反射を防ぐ |
紫外線防止系コート | UVカット。紫外線を防ぐ 白内障や角膜炎になるリスクを抑える |
キズ防止系コート | レンズに傷がつきにくくする |
ブルーライトカットコート | パソコンやスマホのディスプレイから発せられるブルーライトを防ぐ 目の疲れを軽減する |
耐衝撃系コート | レンズを割れにくくする |
汚れ防止系コート | レンズの表面の水や油をはじく |
静電気防止系コート | 静電気を防止する |
曇り防止系コート | 寒暖差のある場所でのレンズの曇りを防止する |
さまざまな効果がありますよね。
コーティング加工の寿命は高品質の物ですと3~4年ほどです。しかし、取り扱いを間違えると1年くらいで折角のコーティング加工が剥がれてしまいます。
何故かと言うと、コーティングはとても薄くて0.001mm以下。
ラップの厚さと比べると10分の1から1,000分の1という薄さですからとても繊細なのです。
ですから、眼鏡の取り扱い方は丁寧にしなければなりません。そうする事によって寿命も長くなり快適に使用する事が出来ます。
眼鏡の日々のお手入れや取り扱いの注意点は7つ!
繊細な眼鏡ですが、眼鏡の日々のお手入れや取り扱いをするにあたって、眼鏡の洗い方以外に次の7つの点にも注意しましょう。注意する事によって眼鏡を快適に使う事が出来ます。
1.温度に注意!
眼鏡レンズは高温がとても苦手です。60度を超えるとレンズのひび割れをおこしてしまうからです。また、急激な温度変化でプラスチックレンズは破裂する事もありますので注意しましょう。特に次の2つの場所で良くやりがちですので気をつけてくださいね。
①車の中
夏場の車内は高温になります。車用の眼鏡を車内に置きっぱなしにするのは止めましょう。
車内にサングラスを置いている人がいますが、持ち歩くようにしてください。
②お風呂
視力の弱い人は眼鏡を掛けてお風呂に入っている人もいます。しかし、お風呂は湯気が上がっていて眼鏡を傷めます。特にお風呂場で洗面器に入れて眼鏡をお湯で洗っている人を見かけますが、絶対に止めてください。
視界が不安な人は古い眼鏡を「お風呂専用」としてお風呂に入る時に掛けかえるようにするなど、普段掛けている眼鏡はお風呂場に持ち込まないようにしてください。
2.眼鏡の拭き方に注意!
眼鏡レンズを拭く時の方向は気にしていますか?
眼鏡のお手入れをする時に最後は眼鏡拭きで仕上げますが、拭く方向は「直線的」に一定方向に拭いてください。
そうする事によって、汚れが散らばる事を防ぎ、きれいに磨く事が出来ます。
3.カラ拭きはNG!
眼鏡レンズを拭く時に眼鏡拭きでから拭きしていませんか?
一見問題なさそうですが、ホコリがついたままの乾いた状態でレンズを拭くのはNGです。
ホコリがレンズを傷つけてしまいます。
ですから、水洗いして水分を拭き取ってから眼鏡拭きで拭いてください。また、眼鏡クリーナーを使って拭く事も良いでしょう。
4.水滴がついたらすぐ拭く
雨降りの時などでレンズが濡れてしまった場合、すぐに拭き取ってください。
水滴を付けっぱなしにしている事もレンズのコーティングの寿命を縮めます。
5.フレームの素材に注意!
眼鏡クリーナーの成分にはアルコールが含まれている製品もあります。セルロイドを使ったフレームはアルコールを使うと白く変色する事がありますので使用しないでください。べっ甲なども同じように気をつけてください。
6.眼鏡は眼鏡ケースに入れる
眼鏡を使い終わった後、どこに置いていますか?
机やテーブルの上にポン!と置いているかもしれませんね。
しかし、眼鏡を何も入れないで置いておくと、落としたりぶつかったりして変形したりレンズが破損する事もあります。
眼鏡を掛けない時は、必ず眼鏡ケースにしまうようにしましょう。
7.眼鏡の定期的な点検をする
眼鏡の点検はマメに行いましょう。ネジやレンズ糸がゆるんでいるとレンズがはずれて壊してしまう危険があります。
また、鼻パッドやレンズ糸(ナイロールやツーポイントフレーム)は消耗品ですので、眼鏡屋さんで定期的に交換していつも快適な状態にしておきましょう。
眼鏡のお手入れに便利な商品紹介!
最後に、眼鏡のお手入れをするのに「あったらいいな」と思う商品をいくつか紹介します。
メガネのシャンプー除菌EX
画像引用:https://www.amazon.co.jp/dp/B00D817TLG/ref=cm_sw_r_tw_dp_BP82QYD6EGQY557DX7TH
こちらの商品は泡状のスプレータイプになっていて、眼鏡にスプレーをしてから泡を水道水で洗い流すだけです。
眼鏡の汚れを落とすだけでなく、「除菌効果」があるというのもとても嬉しいですね。
メガネのくもり止め濃密ジェル
画像引用:https://www.amazon.co.jp/dp/B00MWJ25XC/ref=cm_sw_r_tw_dp_NSRZ0RXTN1N58C3BFWDZ
マスクをして過ごす事が多くなっていますので、メガネのくもり止めを1滴塗り込むだけでレンズのくもり止めをしてくれます。
めがねクリーナふきふき
画像引用:https://www.amazon.co.jp/dp/B00EY20MXU/ref=cm_sw_r_tw_dp_HVA2EW46HERPSQ297W7C
使い捨て用の眼鏡クリーナーです。i枚ずつ個包装になっていますので、お出掛けの時にカバンに入れておいて眼鏡の汚れが気になった時にサっと拭けて便利です。
ここまで眼鏡の正しい洗い方とお手入れ方法についてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
今回の記事では次の事をお伝えしました。
1.眼鏡を洗う方法は「中性洗剤」を使う、「眼鏡専用クリーナー」を使う、「超音波洗浄器」を使う3つの方法がある。
2.眼鏡を洗う時に特に気をつける事は「水」で洗う、「酸性・アルカリ性」の洗剤は使わない事である。
3.超音波洗浄器は便利だが、フレームの素材や劣化したフレーム、傷ついているレンズには使えないので注意が必要である。
4.眼鏡拭きもこまめに洗う事が大切である。
5.眼鏡の取り扱いで注意する点は高温の場所、眼鏡の拭き方、水滴に注意し、定期的な点検が必要である。
アナタも眼鏡を正しく洗ってお手入れをこまめにし、大切な眼鏡を長持ちさせてクリーンな視界を保っていくようにしましょう!
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2013年10月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年4月